1
2016年 12月 30日
年越しうどん、まだ間に合います!


年末の年越しうどんの店頭販売をいたしております。
ご予約なしでもご対応しておりますので、お気軽にお尋ねください。また、美味しい薄味のかつおだしで漬け込んだトロトロ半熟の味玉も作りました。おせちの一品としていかがですか?数が少なくなっておりますのでお早目にお求めください。
生うどん1パック500g入り=約3人前 ¥540
ストレートタイプうどんつゆ ¥120
鶴越特製薄味だし風味の味玉(4個入り) ¥400
商品のご準備に時間を頂戴する場合がございますので、予めお電話でご入用の数量と受け取り時間をお伝えいただけると助かります。
なお、商品の受け渡しは店頭のみとなり、配達はやっておりません。
本日は店舗営業を14:30までとなっていますが、お持帰りの商品については19時まで対応させていただきます。ぜひ、お持帰り商品をご利用ください。
▲
by up-jp
| 2016-12-30 10:51
| お品書き
2016年 12月 10日
12/10の魚の天ぷら「真イワシ」「はたはた」
北海道の生サンマの天ぷらが大人気で、昼の営業終了前に完売してしまいました。
焼き魚日本代表みたいなサンマも天ぷらにすると意外にさっぱりとしています。
適度に腹身に脂が残るので、口当たりはしっとりしていて美味しいものです。
翌日の分を仕入れに行ったら日頃の行いが悪いのか生サンマが手に入りませんでした。
その代わりは何がええじゃろのぉ…と売り場を見ていたら、人気の定番「真イワシ」があったのでひとまず買い物カゴへ。
イワシとアジがあったとすると、何故か上越ではイワシが売れてアジが残ります。
アジはフライで食べるもの、ということになっているのですかね?
その人気のイワシも数が思っていただけの数が揃わなかったので、どうしたもんじゃろのぉ…と思っていたら目に飛び込んできたのは冬の味覚「はたはた」
水揚げがあったのは能生の筒石漁港です。

ハタハタは姿のまま焼いたり揚げたりすることが多いので天ぷらにするとどうかな?と思っていましたが、北陸の漁師さんたちは当たり前に天ぷらにするのだそうですね。
大きな魚ではないので、背開きにするのは少々手間ではありますが、その身の色、手触りに一目惚れしてしまいました。

きれいな白身ですが、弾力感が豊かで押すと跳ね返すような力があります。
アイナメのようにも見えます。
メギスやイワシの身の柔らかい魚とはまったくの別物で、意外に筋肉質です。
焼くと身離れの良い魚なので揚げればホクホクの食感です。
真イワシ天は一尾付けで150円、はたはた天は同じく一尾付けで170円です。
捌いていても臭みのない新鮮な魚の天ぷら、ぜひご賞味くださいね。
焼き魚日本代表みたいなサンマも天ぷらにすると意外にさっぱりとしています。
適度に腹身に脂が残るので、口当たりはしっとりしていて美味しいものです。
翌日の分を仕入れに行ったら日頃の行いが悪いのか生サンマが手に入りませんでした。
その代わりは何がええじゃろのぉ…と売り場を見ていたら、人気の定番「真イワシ」があったのでひとまず買い物カゴへ。
イワシとアジがあったとすると、何故か上越ではイワシが売れてアジが残ります。
アジはフライで食べるもの、ということになっているのですかね?
その人気のイワシも数が思っていただけの数が揃わなかったので、どうしたもんじゃろのぉ…と思っていたら目に飛び込んできたのは冬の味覚「はたはた」
水揚げがあったのは能生の筒石漁港です。

ハタハタは姿のまま焼いたり揚げたりすることが多いので天ぷらにするとどうかな?と思っていましたが、北陸の漁師さんたちは当たり前に天ぷらにするのだそうですね。
大きな魚ではないので、背開きにするのは少々手間ではありますが、その身の色、手触りに一目惚れしてしまいました。

きれいな白身ですが、弾力感が豊かで押すと跳ね返すような力があります。
アイナメのようにも見えます。
メギスやイワシの身の柔らかい魚とはまったくの別物で、意外に筋肉質です。
焼くと身離れの良い魚なので揚げればホクホクの食感です。
真イワシ天は一尾付けで150円、はたはた天は同じく一尾付けで170円です。
捌いていても臭みのない新鮮な魚の天ぷら、ぜひご賞味くださいね。
▲
by up-jp
| 2016-12-10 00:54
| お品書き
2016年 12月 06日
雪室貯蔵の小麦粉の分析実験
今年の夏休み頃から雪室に通うようになり、ネギを入れて長持ちすることを発見したり、肉の熟成にまことに好都合なことなどいろいろな発見がありましたが、本当の目的は小麦粉を3カ月間雪室に貯蔵すると、何かの良い変化が現れるか否かという実験のための雪室通いだったのであります。
いよいよ3カ月間の熟成期間を終了して、明日、雪だるま財団のご指導をいただきながら、新潟県の食品研究センターにサンプルを持って分析実験をやってもらいます。
小麦粉自体の変化、それを麺にした時の状態を可視化するのが目的ですが、これには思った以上の成果があるのではないかと思っています。
実は今回の分析実験用のうどん用小麦粉の他に、中華麺で使用している強力粉を分析実験にかけるのとは別に興味本位で入れておいたのですが、その雪室強力粉を使って、ほんの数日前に中華麺を作ってみました。
そうしたら同じメーカーの同じ商品の小麦でありながら、まったく違う性質の麺ができました。
塩とかんすいの分量、加水量はまったく同じ条件にしたにも関わらずです。
それが良い変化なのか、悪い変化なのかは使い方、考え方によりますので、そこを詳しく語ることは避けますが、全般に伸びが良くなりました。
しなやかになった、という表現が最も適切なような感じです。
パンでの実験では釜伸びが良くなったという研究レポートがありましたので、麺でも同じようなことが起きているようです。強力粉で変わる、ということは中力粉で作るうどんにも何かしらの変化が現れる可能性が高いです。

つい先ほどまで厳密に水分量、塩分濃度などを管理して生地のサンプルを作りましたが、量にしたらわずか20杯分くらいの生地を練るだけで3時間も要したのは、うどん屋のアマチュア時代から現在までを通しても初めてのことかもしれません。
緊張感が高くて、少しくたびれました。
一杯飲んだら帰ります。
明日の分析実験が心から楽しみです。
今年の最後の重要任務。
いよいよ3カ月間の熟成期間を終了して、明日、雪だるま財団のご指導をいただきながら、新潟県の食品研究センターにサンプルを持って分析実験をやってもらいます。
小麦粉自体の変化、それを麺にした時の状態を可視化するのが目的ですが、これには思った以上の成果があるのではないかと思っています。
実は今回の分析実験用のうどん用小麦粉の他に、中華麺で使用している強力粉を分析実験にかけるのとは別に興味本位で入れておいたのですが、その雪室強力粉を使って、ほんの数日前に中華麺を作ってみました。
そうしたら同じメーカーの同じ商品の小麦でありながら、まったく違う性質の麺ができました。
塩とかんすいの分量、加水量はまったく同じ条件にしたにも関わらずです。
それが良い変化なのか、悪い変化なのかは使い方、考え方によりますので、そこを詳しく語ることは避けますが、全般に伸びが良くなりました。
しなやかになった、という表現が最も適切なような感じです。
パンでの実験では釜伸びが良くなったという研究レポートがありましたので、麺でも同じようなことが起きているようです。強力粉で変わる、ということは中力粉で作るうどんにも何かしらの変化が現れる可能性が高いです。

つい先ほどまで厳密に水分量、塩分濃度などを管理して生地のサンプルを作りましたが、量にしたらわずか20杯分くらいの生地を練るだけで3時間も要したのは、うどん屋のアマチュア時代から現在までを通しても初めてのことかもしれません。
緊張感が高くて、少しくたびれました。
一杯飲んだら帰ります。
明日の分析実験が心から楽しみです。
今年の最後の重要任務。
▲
by up-jp
| 2016-12-06 00:54
| 勉強
2016年 12月 02日
がんぎつね、12/4限定復活!

高田本町商店街をエネルギッシュに応援してくれている「がんぎっこ」が11/27にUMUアワード2016(ご当地アイドル日本一決定戦)全国大会に出場!
惜しくもグランプリファイナルに残ることは叶いませんでしたが、元気いっぱいにキラキラのパフォーマンスで会場を沸かせたとのこと。
その元気とがんばりに感謝して、交流のある愛知県安城市のご当地アイドル「看板娘。」さんたちが11/14来越の際の限定メニューだった「がんぎつね(870)」が凱旋公演の12/4限定で復活!
11/14に運悪く売切れで食べ損ねた皆さん、今回は食数も多めに用意しますので、存分に楽しんでくださいね♪
食べそびれそうで不安な方、ご予約承ります。
この鶴越FBページのメッセージか025-512-6111にお電話いただくかのどちらかでご予約ください。なお、当日お電話でのご予約は営業時間中(特に11:40~13:00の間)は調理の都合で電話を取ることができない場合があります。
可能なら事前にご連絡をいただけるとスムーズにご予約をお受けできると思います。
ご来店お待ちしております。
▲
by up-jp
| 2016-12-02 01:37
| お品書き
1