1
2013年 06月 30日
アコギ1本がバンドになる告井延隆ライブ
6/28夜、センチメンタルシティロマンス・リーダーである告井延隆さんのライブが行われました。
早々と予約でチケット完売になったこのライブ、どんなスタートをするのかとワクワク。
当日、午後3時ごろに会場入りした告井さんと名刺交換などして、告井さんはギターの弦の交換をしながら、私と最初にした会話は…
「僕、うどん打つんです。家族の年越しのうどんは僕の手打ちです。」
♪+*÷?! ほえ???
脳が一瞬混乱しましたが、1分後には熟成時間の取り方や粉の話で盛り上がっている変な準備時間となりました。笑
控え室もイレブンプラザにお願いして借りてあったものの、当の告井さんはずっと店内とイレブン広場を行ったり来たりしながら、ご趣味の将棋アプリを楽しみつつ、スタート時間まで待機。
早めにご来場された方は、主役の告井さんが普通にお客さまに混じって、会場席にいるのでとても驚かれた様子でしたが、そんなことを気にすることも無く、告井さんのリラックスタイム。

ところが、一旦、ライブがスタートすると、目の前ではあの聴きなれたメロディーが正に生で次々に演奏されているんですが、聴いている私たちの目の中には速弾きをしているようにはまったく見えない左手と複雑な動きを見せる右手がポールやジョンやリンゴスター、ジョージがまるで、そこで演奏しているかのようにベース、ギター、ボーカル、コーラス、リードがそれぞれに絡み合って聴こえてくるのに、演奏は告井さん一人という不思議な不思議な空間がありました。
休憩時間を含めて、きっちり二時間。
これでもかこれでもか、というくらいの勢いで、繰り広げられる告井さんのBEATLESワールド。
In my Lifeやノルウェイの森では、その完成度に涙ぐむお客さまの姿も!
MCでは、あの4人を大好きで大好きでたまらない告井さんの思い、楽曲の編成の斬新さ、先進性、どうして世界的に生き残っているメロディなのかなどの薀蓄もたっぷり聴かせていただき、そこに参加したみんなが大満足できたライブでした。

ライブ終了後、自主制作盤のアルバムを購入し、直筆サインをそれぞれのCDに入れてもらいました。
オマケに前日使って当日張替えのために外したライトゲージ1セットをいただきました。
本当に嬉しいオマケです。とても恐れ多くて使えないです。
でも、使わないと錆びちゃいますね。笑
弦は一緒でも弾き手が下手くそなので同じメロディもハーモニーも出てこないのが残念。
翌日、上越を発つ前に再び、店に寄ってくださり、
「もういっぺん、ここのうどんを食べておこうかと思ってさ。」
とおっしゃって、天ぷらとざるうどんを美味しそうに召し上がっていかれました。
今日は甲府で加藤登紀子さんのステージのバックアップとか。
トランクを引っ張りながら、背中にギターを背負った告井さんの後姿にステージでのゆるやかに軽やかに緻密に組み立てられたあのギターを音色が思い出されます。
今回、チケットが取れなくておいでになれなかった皆さん、また、次の機会も考えていますので、その時はぜひおいでください!どんな年代の方にもお奨めできるライブです。
告井さん、ありがとうございました。
また必ずお会いしましょう!
早々と予約でチケット完売になったこのライブ、どんなスタートをするのかとワクワク。
当日、午後3時ごろに会場入りした告井さんと名刺交換などして、告井さんはギターの弦の交換をしながら、私と最初にした会話は…
「僕、うどん打つんです。家族の年越しのうどんは僕の手打ちです。」
♪+*÷?! ほえ???
脳が一瞬混乱しましたが、1分後には熟成時間の取り方や粉の話で盛り上がっている変な準備時間となりました。笑
控え室もイレブンプラザにお願いして借りてあったものの、当の告井さんはずっと店内とイレブン広場を行ったり来たりしながら、ご趣味の将棋アプリを楽しみつつ、スタート時間まで待機。
早めにご来場された方は、主役の告井さんが普通にお客さまに混じって、会場席にいるのでとても驚かれた様子でしたが、そんなことを気にすることも無く、告井さんのリラックスタイム。

ところが、一旦、ライブがスタートすると、目の前ではあの聴きなれたメロディーが正に生で次々に演奏されているんですが、聴いている私たちの目の中には速弾きをしているようにはまったく見えない左手と複雑な動きを見せる右手がポールやジョンやリンゴスター、ジョージがまるで、そこで演奏しているかのようにベース、ギター、ボーカル、コーラス、リードがそれぞれに絡み合って聴こえてくるのに、演奏は告井さん一人という不思議な不思議な空間がありました。
休憩時間を含めて、きっちり二時間。
これでもかこれでもか、というくらいの勢いで、繰り広げられる告井さんのBEATLESワールド。
In my Lifeやノルウェイの森では、その完成度に涙ぐむお客さまの姿も!
MCでは、あの4人を大好きで大好きでたまらない告井さんの思い、楽曲の編成の斬新さ、先進性、どうして世界的に生き残っているメロディなのかなどの薀蓄もたっぷり聴かせていただき、そこに参加したみんなが大満足できたライブでした。

ライブ終了後、自主制作盤のアルバムを購入し、直筆サインをそれぞれのCDに入れてもらいました。
オマケに前日使って当日張替えのために外したライトゲージ1セットをいただきました。
本当に嬉しいオマケです。とても恐れ多くて使えないです。
でも、使わないと錆びちゃいますね。笑
弦は一緒でも弾き手が下手くそなので同じメロディもハーモニーも出てこないのが残念。
翌日、上越を発つ前に再び、店に寄ってくださり、
「もういっぺん、ここのうどんを食べておこうかと思ってさ。」
とおっしゃって、天ぷらとざるうどんを美味しそうに召し上がっていかれました。
今日は甲府で加藤登紀子さんのステージのバックアップとか。
トランクを引っ張りながら、背中にギターを背負った告井さんの後姿にステージでのゆるやかに軽やかに緻密に組み立てられたあのギターを音色が思い出されます。
今回、チケットが取れなくておいでになれなかった皆さん、また、次の機会も考えていますので、その時はぜひおいでください!どんな年代の方にもお奨めできるライブです。
告井さん、ありがとうございました。
また必ずお会いしましょう!
▲
by up-jp
| 2013-06-30 21:46
| イベント
|
Trackback
|
Comments(1)
2013年 06月 26日
8月末まで期間限定「冷やしタンタン」

プロトタイプとは味噌の使い方が変わり、お向かいの味噌の老舗「杉田味噌屋」の三年熟成の「完熟みそ」を主に使っています。
完熟味噌の色は八丁味噌みたいな色合いですが、米糀味噌の熟成ものなので、渋みなどが大変少なく、旨味だけがギュッと凝縮した感じです。実にイイ感じです♪
>杉田味噌屋HPへリンク
丼の底に忍ばせてある胡麻ベースの「木の実ダレ」は胡麻とピーナツ、カシューナッツがほぼ等量という贅沢な合わせ出汁で、濃くまったりした味わいです。
全体をよくかき混ぜて食べると、胡麻ダレのクリーミーな旨味が味噌+肉の刺激的な味を丸めてくれて、美味しくいただけます。
肉味噌、木の実ダレ共にすぐに仕込ができないので、一日合計15杯の数量限定でお願いします。提供初日に早々に昼営業分の予定数が出て、今日はこれからの夜営業分の5食分のご提供になります。
8月末までのご提供予定です。よろしくお願いします。
▲
by up-jp
| 2013-06-26 16:30
| お品書き
|
Trackback
|
Comments(6)
2013年 06月 21日
夏メニュープロトタイプ「冷やしタンタンうどん」
▲
by up-jp
| 2013-06-21 21:49
| 麺類レシピ
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 06月 18日
天ぷらのカロリーオフ!対策
うどんのお供の天ぷらは美味しいけれど揚げ物ゆえにカロリーが高いので気になる方には分量とか頻度とか考えさせられてしまいますよね。
揚げている側は昨今の食用油の値上がりが度々だと消耗の激しい天ぷら油をどう使うかはけっこうコスト的に悩まされる問題でもあります。
そんな中で当店で最近導入したのが「カラッと元気」という商品名の酸化チタンの金属プレートです。
開発元のアルセエコのHPでは、このような商品説明があります。
その酸化チタンが食用油の劣化を防止する効果があることを利用した、業務向けの電気不要の沈めるだけで使える薄型プレートです。
油が劣化する要因として、大きく分けて4つが考えられます。
1、空気の酸素に触れることで劣化を促進。一般的に酸化とも言います。
2、熱することによる、熱重合と分解(高温になればなるほど進みます)。油がねばねばします。
3、揚げ種の水分による、油の加水分解によって、油の泡がたくさん発生して揚がりにくくなります。
4、揚げ物から溶出する物質による劣化。
食用油は「熱・水分・光(主に紫外線)・食材から出る成分」などに反応し、化学変化を常に起こしています。
カラッと元気の光触媒として利用されている酸化チタン100%の素材で出来たチタンセラミック触媒が、
140~200℃の油中の熱エネルギーを利用して酸化する時に起こる電子を失う化学反応を減少させます。
油が劣化し結合しようとする化学反応を減少させることで油の粘性が低くなり、
結束していた油の分子が分散して熱効率が良くなります。
それによって、低い温度で揚がり、調理時間も短くなるのです。
こういう説明を読んで「ははぁ~、こりゃすごいわ、すぐに導入!」とはなりませんよね~(笑)
導入した本人は良くなったような気がしているだけで、現場サイドは「また社長の新し物好きが出て、またまた金の無駄遣いかよ~!」というやりとりをかつての勤め先で何度も経験していますので、どうせ眉唾モノだわな~と思いつつ、東京のホテル日航で導入済みとか書かれると、好奇心旺盛なワタクシとしましてはちょっと効能を確かめてみようかと無料のサンプル貸し出し3週間というのを申し込みました。
天ぷらの揚げ場はご存知のとおり、かみさんがやっていますので、彼女が「揚げ上がりが違う」と言えば、効果があったということになりますので、しばらく使っていました。
五日目くらいから、かみさんが時々「週末の混雑を越えた油なのに、揚げ上がりが良いままだな~」とか「朝、足し油したのがほとんど減ってないよ~」とか言い始めました。
通常だと7営業日くらいで1500個から2000個くらいの天ぷらを揚げて油の酸化(劣化)が進み、フライヤーの油面から油煙がもくもくと上がり、目が痛くなることもあるので、そうなる前に揚げ油は全交換します。
ところが7営業日を過ぎても油煙が上がることなく、揚げ上がりも新油ほどではないものの色も白っぽく、カリッと揚がっていました。
結論的には14営業日、フルに使ったところで導入することにしました。
効能書きのとおり、油の消耗が少ないので足し油が少なく済みます。
これは、お客さまの口に入る衣に残っている油が少ないことを意味しています。
残り油が少ない=カロリーが抑えられる、という嬉しい効果と食用油の仕入れが少なくて済むという、双方に良い事ばかりです。
傷つけないように丁寧に使えば、効果は半永久的というこの便利な天ぷらプレートを使いながら、これからも美味しい天ぷらをご提供していきたいと思います。
揚げ上がりの軽い天ぷらをどうぞお楽しみくださいね。
揚げている側は昨今の食用油の値上がりが度々だと消耗の激しい天ぷら油をどう使うかはけっこうコスト的に悩まされる問題でもあります。
そんな中で当店で最近導入したのが「カラッと元気」という商品名の酸化チタンの金属プレートです。
開発元のアルセエコのHPでは、このような商品説明があります。
その酸化チタンが食用油の劣化を防止する効果があることを利用した、業務向けの電気不要の沈めるだけで使える薄型プレートです。
油が劣化する要因として、大きく分けて4つが考えられます。
1、空気の酸素に触れることで劣化を促進。一般的に酸化とも言います。
2、熱することによる、熱重合と分解(高温になればなるほど進みます)。油がねばねばします。
3、揚げ種の水分による、油の加水分解によって、油の泡がたくさん発生して揚がりにくくなります。
4、揚げ物から溶出する物質による劣化。
食用油は「熱・水分・光(主に紫外線)・食材から出る成分」などに反応し、化学変化を常に起こしています。
カラッと元気の光触媒として利用されている酸化チタン100%の素材で出来たチタンセラミック触媒が、
140~200℃の油中の熱エネルギーを利用して酸化する時に起こる電子を失う化学反応を減少させます。
油が劣化し結合しようとする化学反応を減少させることで油の粘性が低くなり、
結束していた油の分子が分散して熱効率が良くなります。
それによって、低い温度で揚がり、調理時間も短くなるのです。
こういう説明を読んで「ははぁ~、こりゃすごいわ、すぐに導入!」とはなりませんよね~(笑)
導入した本人は良くなったような気がしているだけで、現場サイドは「また社長の新し物好きが出て、またまた金の無駄遣いかよ~!」というやりとりをかつての勤め先で何度も経験していますので、どうせ眉唾モノだわな~と思いつつ、東京のホテル日航で導入済みとか書かれると、好奇心旺盛なワタクシとしましてはちょっと効能を確かめてみようかと無料のサンプル貸し出し3週間というのを申し込みました。
天ぷらの揚げ場はご存知のとおり、かみさんがやっていますので、彼女が「揚げ上がりが違う」と言えば、効果があったということになりますので、しばらく使っていました。
五日目くらいから、かみさんが時々「週末の混雑を越えた油なのに、揚げ上がりが良いままだな~」とか「朝、足し油したのがほとんど減ってないよ~」とか言い始めました。
通常だと7営業日くらいで1500個から2000個くらいの天ぷらを揚げて油の酸化(劣化)が進み、フライヤーの油面から油煙がもくもくと上がり、目が痛くなることもあるので、そうなる前に揚げ油は全交換します。
ところが7営業日を過ぎても油煙が上がることなく、揚げ上がりも新油ほどではないものの色も白っぽく、カリッと揚がっていました。
結論的には14営業日、フルに使ったところで導入することにしました。
効能書きのとおり、油の消耗が少ないので足し油が少なく済みます。
これは、お客さまの口に入る衣に残っている油が少ないことを意味しています。
残り油が少ない=カロリーが抑えられる、という嬉しい効果と食用油の仕入れが少なくて済むという、双方に良い事ばかりです。
傷つけないように丁寧に使えば、効果は半永久的というこの便利な天ぷらプレートを使いながら、これからも美味しい天ぷらをご提供していきたいと思います。
揚げ上がりの軽い天ぷらをどうぞお楽しみくださいね。
▲
by up-jp
| 2013-06-18 20:38
| 道具
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 06月 12日
限定メニューのお知らせ
6/12から売り切りじまいの限定天ぷらです。
安塚産の山うどと姫竹の天ぷら盛合わせ(¥350)
昨日の定休日に息抜きドライブで安塚に行って来ました。
その時においしそうな山うどと姫竹を見つけたので早速仕入れて、天ぷらにします。
姫竹は薄味の出汁で煮含めたものをサッと天ぷらにするので、風味も抜群!
概ね10~15皿の予定です。
6/14(金) SuperflyDAY♪
4の付く金曜日と言えば、SuperflyDAY!
今回も前回尻上がりにご好評をいただいたSuperチキンカツのカツカレーうどんをご提供します。
150gのボリュームあるチキンカツもさることながら、鶴越のオリジナルの自家製カレースパイスの香りの良いカレールーもお楽しみに!フルーティーでピリリと辛い!を理想的なイメージにして作っています。
お値段は当然Rockな¥690です。

今回は40食の限定となります。売り切れ次第終了となります。
安塚産の山うどと姫竹の天ぷら盛合わせ(¥350)
昨日の定休日に息抜きドライブで安塚に行って来ました。
その時においしそうな山うどと姫竹を見つけたので早速仕入れて、天ぷらにします。
姫竹は薄味の出汁で煮含めたものをサッと天ぷらにするので、風味も抜群!
概ね10~15皿の予定です。
6/14(金) SuperflyDAY♪
4の付く金曜日と言えば、SuperflyDAY!
今回も前回尻上がりにご好評をいただいたSuperチキンカツのカツカレーうどんをご提供します。
150gのボリュームあるチキンカツもさることながら、鶴越のオリジナルの自家製カレースパイスの香りの良いカレールーもお楽しみに!フルーティーでピリリと辛い!を理想的なイメージにして作っています。
お値段は当然Rockな¥690です。

今回は40食の限定となります。売り切れ次第終了となります。
▲
by up-jp
| 2013-06-12 09:41
| お品書き
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 06月 07日
6/28告井延隆ライブチケット完売
6/28(金)夜に開催予定の告井延隆ライブのチケットは全席予約完売となりました。
会場のスペースの都合上、現時点での予約数で定員いっぱいとなっています。
そのため、当日申込みによるご入場は難しい状況となっておりますので、悪しからずご了承ください。
たくさんのお問合せ、ご予約、ありがとうございました。
会場のスペースの都合上、現時点での予約数で定員いっぱいとなっています。
そのため、当日申込みによるご入場は難しい状況となっておりますので、悪しからずご了承ください。
たくさんのお問合せ、ご予約、ありがとうございました。
▲
by up-jp
| 2013-06-07 01:18
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 06月 04日
臨時営業のお知らせ
6/4夜、イレブンプラザイベント広場でのサッカーワールドカップの日本vsオーストラリア戦のパブリックビューイングは諸事情により中止となりましたが、お集まりになる方もいらっしゃるだろうということで、大型液晶テレビのチャンネルはオーストラリア戦になるらしいです。
イレブン広場においでになれば、ひとまずサッカー観戦はできるようです。
今日は定休日なのですが、当初より観戦される皆さんへのお飲み物やおつまみのご提供を予定しておりましたので、広場内で臨時営業をしています。
うどんはやりませんが、生ビール、唐揚げ、天ぷら、おでんをご用意してお待ちしております。
◆本日の販売メニュー◆
●エビス樽生 ¥580
●おでん 一品¥100
●塩糀仕込み鶏の唐揚げ ¥250
●枝豆 ¥100
●セセリの天ぷら ¥220
イレブン広場においでになれば、ひとまずサッカー観戦はできるようです。
今日は定休日なのですが、当初より観戦される皆さんへのお飲み物やおつまみのご提供を予定しておりましたので、広場内で臨時営業をしています。
うどんはやりませんが、生ビール、唐揚げ、天ぷら、おでんをご用意してお待ちしております。
◆本日の販売メニュー◆
●エビス樽生 ¥580
●おでん 一品¥100
●塩糀仕込み鶏の唐揚げ ¥250
●枝豆 ¥100
●セセリの天ぷら ¥220
▲
by up-jp
| 2013-06-04 17:51
| 営業のご案内
|
Trackback
|
Comments(0)
1