2012年 11月 20日
長岡市関原町3の喫茶陽だまりのうどん


長岡市関原町にある陽だまりさんは、しょうがい者自立支援事業の一環で設けられた喫茶店。
縁あって一度うどん作りの講習会をさせてもらいました。
それから丸二年。
ようやくお店に伺って、うどんをいただくことができました。
今年の春先に伺った時は時間が早過ぎて、うどんの提供時間じゃなくて、
モーニングセットを11時前にいただいたんでした。
かけ、ざる、ぶっかけの三種のメニューは、どれもデザート付きで破格値の400円!
安すぎですけど、お客さまにとっては嬉しいですよね〜♪
伸びのあるグミ系の手延ばし手切りのうどんは、のど越しが良く、スルスル入っていきます。
美味しい麺です。
全く初めて手打ちうどんを勉強されてから、短期間に美味しい麺を利用者の皆さんの力で作れるようになさったスタッフ皆さんの努力に脱帽です。
ごちそうさま。
そして、ありがとうございました。
▲
by up-jp
| 2012-11-20 13:14
| 四方山話
2012年 11月 18日
11/19~20定休日です
11/19と11/20は第三月曜に当たりますので、毎週火曜日の定休と併せて二日間のお休みとなります。
悪しからずご了承ください。
悪しからずご了承ください。
▲
by up-jp
| 2012-11-18 20:39
| 営業のご案内
2012年 11月 17日
ついに着手!自家製のスルメの一夜干し
以前から当店で人気の上越名物の「一夜干しのスルメ天」のスルメを自家製にできればなぁ~と常々思っていたのですが、手間を考えるとなかなか着手できませんでした。
ところが、最近になりスルメの値段が実質的に少しずつ上がってきたことや塩味の濃さが思ったようではなく、もっと美味しいものを出したいと思ったので、勝島魚店の大将に相談して、刺身用のスルメイカを仕入れてもらいました。
それを使って昨晩初めての一夜干し作りをしました。
材料は刺身用の新鮮なスルメイカ、塩、上州屋で買った干物カゴ。
難しいものは何もありません。

昨日は天気が今ひとつだったので、朝まで文字通りの一夜干しをして、軽く水が切れた程度の乾き具合でしたが、揚げてみるとこれがプリップリしてて美味いこと!
やはりイカが新鮮で身の厚いものを選んでもらったのは大きいです。
明日もお出しする塩スルメは鶴越の自家製のものになります。
試験的に二夜干しもやってみていますので、自分の思うところのベストな干し加減を徐々に探っていこうと思います。
ちなみに私が思うベストな塩スルメは「醤油をかけなくても、それ単体の塩味がしっかりとついている」「イカの表面を手で触った時にべたつかない程度にきちんと乾いている」の二つです。
アジの干物なんかもそうですが、自然の風で表面がサラッとするくらいの干し加減のものは旨味が凝縮して美味しいものです。
イカは魚よりも水分が飛びにくいようなので、自家製にする場合はひょっとしたら3日くらい干すこともあるかもしれません。
加工業者さんの場合は品質管理の都合上、天日干しにすることはなかなか難しく、外から虫などの入らない冷蔵倉庫の中で冷風乾燥するのが標準的な作り方のようです。
しかし、自然の風に当てて、ゆっくりと干したものは気持ちの問題もありますが、やはり滋味深いものがあります。
どうぞ、鶴越においでになったら自家製の一夜干しイカを食べて、ご感想を教えてください。
ところが、最近になりスルメの値段が実質的に少しずつ上がってきたことや塩味の濃さが思ったようではなく、もっと美味しいものを出したいと思ったので、勝島魚店の大将に相談して、刺身用のスルメイカを仕入れてもらいました。
それを使って昨晩初めての一夜干し作りをしました。
材料は刺身用の新鮮なスルメイカ、塩、上州屋で買った干物カゴ。
難しいものは何もありません。

昨日は天気が今ひとつだったので、朝まで文字通りの一夜干しをして、軽く水が切れた程度の乾き具合でしたが、揚げてみるとこれがプリップリしてて美味いこと!
やはりイカが新鮮で身の厚いものを選んでもらったのは大きいです。
明日もお出しする塩スルメは鶴越の自家製のものになります。
試験的に二夜干しもやってみていますので、自分の思うところのベストな干し加減を徐々に探っていこうと思います。
ちなみに私が思うベストな塩スルメは「醤油をかけなくても、それ単体の塩味がしっかりとついている」「イカの表面を手で触った時にべたつかない程度にきちんと乾いている」の二つです。
アジの干物なんかもそうですが、自然の風で表面がサラッとするくらいの干し加減のものは旨味が凝縮して美味しいものです。
イカは魚よりも水分が飛びにくいようなので、自家製にする場合はひょっとしたら3日くらい干すこともあるかもしれません。
加工業者さんの場合は品質管理の都合上、天日干しにすることはなかなか難しく、外から虫などの入らない冷蔵倉庫の中で冷風乾燥するのが標準的な作り方のようです。
しかし、自然の風に当てて、ゆっくりと干したものは気持ちの問題もありますが、やはり滋味深いものがあります。
どうぞ、鶴越においでになったら自家製の一夜干しイカを食べて、ご感想を教えてください。
▲
by up-jp
| 2012-11-17 21:15
| お品書き
2012年 11月 14日
おかずプレート用にロールキャベツ作りました
非常に温度の低い冬型の低気圧が通過するとかで、今にもみぞれになってしまいそうな天気です。

寒くなると美味しいのがロールキャベツ、ということで、けっこう手間ひまかかる調理ですが、がんばっておかずプレートに入れることにしました。
豚ひき肉、鶏モモ肉の角切り、炒めたまねぎが入ったごくオーソドックスなものですが、この時期のキャベツは葉っぱがしっかりしていて作りやすいですね。

こちらはクリタケの油炒め煮。
クリタケ自体がけっこう良いダシを出すので、味醂と醤油を少量の砂糖を加えると旨味の強い美味しいおかずになります。どちらかと言うと、これで一杯やりたい感じです。(笑)
今週はいつも以上に頑張って作ったので、ぜひどうぞ!
ロールキャベツとクリタケの炒め煮の他に、ホウレンソウの胡麻和え、ニンジンのナムルが付いてます。
明日からうどチャンスタートしますよ~♪

寒くなると美味しいのがロールキャベツ、ということで、けっこう手間ひまかかる調理ですが、がんばっておかずプレートに入れることにしました。
豚ひき肉、鶏モモ肉の角切り、炒めたまねぎが入ったごくオーソドックスなものですが、この時期のキャベツは葉っぱがしっかりしていて作りやすいですね。

こちらはクリタケの油炒め煮。
クリタケ自体がけっこう良いダシを出すので、味醂と醤油を少量の砂糖を加えると旨味の強い美味しいおかずになります。どちらかと言うと、これで一杯やりたい感じです。(笑)
今週はいつも以上に頑張って作ったので、ぜひどうぞ!
ロールキャベツとクリタケの炒め煮の他に、ホウレンソウの胡麻和え、ニンジンのナムルが付いてます。
明日からうどチャンスタートしますよ~♪
▲
by up-jp
| 2012-11-14 14:59
| お品書き
2012年 11月 08日
うどチャン、やります
▲
by up-jp
| 2012-11-08 09:00
| お品書き
2012年 11月 05日
年末まで鶴越のおみくじ期間
2011年の釜明けから年末まで皆さんに楽しんでいただいた「開運くじ」
年末でサービス終了してから次のバージョンを考えるのに時間がかかりすぎて、また次の冬を目前にする頃になって、ようやくできました。

今回は、お御籤になっていて(一応)、運勢も(思いついたものを勝手に書いたものがww)ちゃんと一枚ずつ書いてあります。
皆さんの人生にとって重要な決め事の時には絶対にあてにならない運勢ですが、当たらなかったからといって真剣に怒らないでね。
ただ引くだけじゃ鶴越のダジャレ的冗談につきあうだけでつまらないですから、ポーカーのように同じ運勢のくじを集めると天ぷらサービスとか場合によっては食事代半額サービスなどもあります!

また、このくじのなかに最近、天ぷら一個当たり券も入れました。
「なぁんだ」と言わずに、ちょっと集めてみてください。
意外に早く良いことがあるかもしれませんよ。
年末でサービス終了してから次のバージョンを考えるのに時間がかかりすぎて、また次の冬を目前にする頃になって、ようやくできました。

皆さんの人生にとって重要な決め事の時には絶対にあてにならない運勢ですが、当たらなかったからといって真剣に怒らないでね。
ただ引くだけじゃ鶴越のダジャレ的冗談につきあうだけでつまらないですから、ポーカーのように同じ運勢のくじを集めると天ぷらサービスとか場合によっては食事代半額サービスなどもあります!

また、このくじのなかに最近、天ぷら一個当たり券も入れました。
「なぁんだ」と言わずに、ちょっと集めてみてください。
意外に早く良いことがあるかもしれませんよ。
▲
by up-jp
| 2012-11-05 18:01
| イベント
2012年 11月 05日
5日月曜日営業してます
お客さまからの話に訊いてはいましたが、妙高山頂付近は雪ですねぇ。
寒いわけだ。
冬が来ますね。
あの冬が…
闘いの支度をしろ、
というサインです。
今日はいつもの定休日スケジュールでは第一、第三月曜日でお休みなんですが、今月は第三月曜日と毎週火曜日をお休みにしました。
本日はスタッフ欠員のため基本メニューでの対応になりますが、営業してますので、ぜひご来店くださいませ。
お待ちしております。
寒いわけだ。
冬が来ますね。
あの冬が…
闘いの支度をしろ、
というサインです。
今日はいつもの定休日スケジュールでは第一、第三月曜日でお休みなんですが、今月は第三月曜日と毎週火曜日をお休みにしました。
本日はスタッフ欠員のため基本メニューでの対応になりますが、営業してますので、ぜひご来店くださいませ。
お待ちしております。
▲
by up-jp
| 2012-11-05 09:33
| 四方山話