1
2012年 01月 31日
1月の営業予定
▲
by up-jp
| 2012-01-31 23:59
| 営業のご案内
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 01月 22日
鍋こわしという愛称の魚

スーパーで売っているものは捌いてあるので全容が分からないようになっていますが、本来はこんなちょっと三枚目のお魚です。
宴会があったのでマルを10匹買ってきて初めて自分で捌いてみました。食べて美味しい白身の魚なので少々手こずりそうな予感はあったんですが、頑張ってみようかと。
北海道では、カジカの美味さに皆が競って鍋をつつき回すので鍋が壊れてしまうくらいだ、という例えで「なべこわし」という愛称を持つとのこと。
新鮮なもほど体液のぬめりがきついそうで、今回仕入れたものはうなぎを手づかみにするのに匹敵するくらいのぬめり具合。これでもか、というくらいの粗塩をぶっかけてぬめりをある程度取ってから捌きにかかりました。
案の定、ぬめりでスムーズには下ろせず、皮に生臭みがあるということだったのでお客さまに出す以上はきちんと下処理をと思って皮も引くんですが丸のままの状態で皮を剥くのも一苦労。
二時間近くかかってようやく10匹との格闘が終了しました。
出来上がってみれば、白身でプリプリした身はいかにも美味そう。
また、肝臓が鮮やかなオレンジ色でまるで見た目は雲丹。
鍋にしてお出ししましたが、淡白で食べやすい魚なので鍋が壊れるほどではありませんでしたが、きれいに食べていただけました。
ちょっと一手間かければ手ごろな値段で美味しいものがあるもんです。
次は唐揚げにしてみようかな~
▲
by up-jp
| 2012-01-22 19:50
| 材料
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 01月 19日
ライブ!Live! 鶴越で実現できるか?
昨年、一昨年と一年に一度や二度はライブへ行こうと決めて、新潟県民会館なんかに足を運んでいますが、アルバムを聴きこむのもさることながら、やっぱりライブは良い!
人生の中で一度しかその瞬間、その演奏に立ち会うことはできない、という緊張感、リズムに揺られる快感の楽しさは他ではなかなか味わえないもの。
兵庫県の先輩のうどん屋は二階がライブスペースになっており、大体月例で大小さまざまなライブが展開しています。
その先輩と電話で与太話をしていて、鶴越でも小規模なライブならできるんとちゃうん?と言われ、別の機会にエフエム上越の熊さんと話をしていても同じような話になり、そ~か~自分ちで開催するという方法も選択できるんやな、とふと思ったわけです。
ちょっと制約があるのはロケーションが住宅地のど真ん中、ということでバンド系は無理なこと、アコースティックでも音量が上がるものはごめんなさい、というのが現状です。
ひとまず、話芸(落語、講談、浪曲、一人芝居、朗読など)をできる方でライブ開催してみたいという方がいらっしゃったら、親身にご相談に乗らせていただきます。
プロ・アマ問わず募集します。
いつでもご連絡をください。お待ちしております。
人生の中で一度しかその瞬間、その演奏に立ち会うことはできない、という緊張感、リズムに揺られる快感の楽しさは他ではなかなか味わえないもの。
兵庫県の先輩のうどん屋は二階がライブスペースになっており、大体月例で大小さまざまなライブが展開しています。
その先輩と電話で与太話をしていて、鶴越でも小規模なライブならできるんとちゃうん?と言われ、別の機会にエフエム上越の熊さんと話をしていても同じような話になり、そ~か~自分ちで開催するという方法も選択できるんやな、とふと思ったわけです。
ちょっと制約があるのはロケーションが住宅地のど真ん中、ということでバンド系は無理なこと、アコースティックでも音量が上がるものはごめんなさい、というのが現状です。
ひとまず、話芸(落語、講談、浪曲、一人芝居、朗読など)をできる方でライブ開催してみたいという方がいらっしゃったら、親身にご相談に乗らせていただきます。
プロ・アマ問わず募集します。
いつでもご連絡をください。お待ちしております。
▲
by up-jp
| 2012-01-19 11:48
| 四方山話
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 01月 17日
2012年合格うどん発表!

と、いう今年も待望のダジャレから生まれた受験生応援メニューです。
今回は地元のコミュニティFMであるエフエム上越さんのご協力をいただきまして、パーソナリティをフューチャーしたメニューを作って行こうというアウトラインから、トップバッターのくまさん(熊田唯志局長)のご了解をいただき、受験生応援メニューでスタートします。
>掲載中のチラシのダウンロードはこちらをクリック
くまさんは、鶴越が正式開業2年前に無謀にも当時は喫茶店をやっていた現店舗で素人作りのうどんを大胆にもお金をとって食べていただこうという危険極まりない企画を実行した時に来てくださったありがたいお客さまです。
初めて出会ったのは更にその5年以上前というので、お付き合いとしたらもう10年来ということになるのでしょうか。
そのくまさんがプレオープンの頃からご家族でおいでになり、いつも頼まれていたのが「釜あげうどん」そして、塩するめ天としばしばせせり天でした。
くまさんが好きなメニューに名前をつけてくまさんリスペクトメニューにしようと思って、言葉選びをしていたら「かまあげ」と「くまあげ」はほぼ同じじゃないか、という余計なことに気がつき、しかしこれだけでは季節的に受験シーズンなのにつながりがないな~と悩んでいたら、見つけてしまったのです。
去年の応援メニューが「豪華串カツうどん=ごうかく(合格)し、カツ(勝つ)」だったので、一応、今年も豪華を頭に付けてみたら「豪華くまあげ=ごうかく(合格)+まあげ????」まあげってなんだ~?
でも、くまさんは熊田さんなので「豪華くまた+あげ×2=ごうかく(合格)+また+あげあげ」でめでたくなるジャン!ということで一件落着しました。
これが良い着地点なのかどうかはさておいて、脳内分泌物質全開で考えてスタートさせることになりましたので、定休明けの水曜日からこれでよろしくお願いします。(笑)
ちなみに受験生でなくてもどなたでも注文可能ですので、釜あげファンはmustメニューですよ。
内容は以下のセットです。
1 釜あげうどん(中)
※ご希望により特大まで盛り加算なしです。太っ腹~!受験生応援じゃけ。(笑)
2 せせり天2本程度+するめ天3本程度+春菊天(入荷の都合で別の青菜になることも)
去年、大宰府天満宮の御守をつけたもので1259円(いっぱつごうかく、の語呂で)を売価にしていましたが、今年になって大宰府天満宮のHPを見たら「転売、景品などで配布などの行為は一切禁止。本人や家族が遠隔地でお参りにいけないので取り寄せるのは可」と書かれていて、御守付きうどんというのは神罰が当ると商売上まずいので止めます。
しかし、本家学業の神様の力は借りたいのでご本人かご家族がお申し込みになれるようにFAX用紙を店頭で書いていただき、送信するところだけ鶴越で手伝うので良しとすることにしました。
御守の受け取りはご自宅に郵便で到着し、御守の初穂料は郵便振込みまたはコンビニ払いという形です。
昨年のデータでは伝聞も含めて75%の方が当店の合格うどんを食べて受験して合格でした。
今年もそのパワーはあると思いますよ。
ぜひ利用してくださいね。提供期間は3/23までです。
高校、大学受験だけではなく、就活中の皆さんもどうぞ!
利益は二の次でで受験生を応援してますので。
▲
by up-jp
| 2012-01-17 03:23
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 01月 11日
道は拓ける
というタイトルだからといって人生開眼したというわけではありません。
開拓壱号を使って店のアクセス道路を全部と第二駐車場をほぼ完璧に除雪し終わりました。
すんなりとお店の前まで来ることができるので、ぜひご来店くださいね。
去年、道路除雪と駐車場の除雪はのべ7時間、3人の手が必要だったんですが、機械さえ入れば一時間ちょっとで完了するようになりました。
動力で動く機械があるというのはすごい威力があるもんです。つくづく感心しました。
今日は夜の営業も予定通りの18時からやってます。
スタッフの都合で今日と明日は縮小メニューで釜揚げ系と野菜天ぷら盛り合わせ、まんでがんタワーはやっていません。悪しからずご了承くださいね。
美味しいうどんと旨味も香りも高い出汁をご用意してご来店お待ちしておりますよん!
開拓壱号を使って店のアクセス道路を全部と第二駐車場をほぼ完璧に除雪し終わりました。
すんなりとお店の前まで来ることができるので、ぜひご来店くださいね。
去年、道路除雪と駐車場の除雪はのべ7時間、3人の手が必要だったんですが、機械さえ入れば一時間ちょっとで完了するようになりました。
動力で動く機械があるというのはすごい威力があるもんです。つくづく感心しました。
今日は夜の営業も予定通りの18時からやってます。
スタッフの都合で今日と明日は縮小メニューで釜揚げ系と野菜天ぷら盛り合わせ、まんでがんタワーはやっていません。悪しからずご了承くださいね。
美味しいうどんと旨味も香りも高い出汁をご用意してご来店お待ちしておりますよん!
▲
by up-jp
| 2012-01-11 17:53
| 四方山話
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 01月 09日
除雪できてます!
待望の除雪機が届き、店の前の道路の除雪は完璧にできています。
今後も駐車場、店へつながる道路はきれいに除雪していきますので、雪の多い日でも2WDで普通にお車を入れていただけるようになります。
安心しておでかけください。ちなみに今この記事を書いている時点でお席は空いています。
正確には誰もいらっしゃいません。(笑) ぜひ、おでかけください。
上越地域ではあまり見かけないとご近所さんの注目を浴びている鶴越の除雪機。
ゴリゴリ押していく力強さに敬意をはらい名前をつけてみました。
「開拓壱号」(笑) 頼りになります。

写真は出品者の方が工場で撮られたものです。
雪を押すプラウの鉄板は5mm厚で、ハンマーでぶっ叩いても壊れんそうです。
もっとも大ハンマーでわざわざこれを叩く人もいないでしょうが…
除雪機の手配をしてくれた大家さんに感謝感謝です。
今後も駐車場、店へつながる道路はきれいに除雪していきますので、雪の多い日でも2WDで普通にお車を入れていただけるようになります。
安心しておでかけください。ちなみに今この記事を書いている時点でお席は空いています。
正確には誰もいらっしゃいません。(笑) ぜひ、おでかけください。
上越地域ではあまり見かけないとご近所さんの注目を浴びている鶴越の除雪機。
ゴリゴリ押していく力強さに敬意をはらい名前をつけてみました。
「開拓壱号」(笑) 頼りになります。

写真は出品者の方が工場で撮られたものです。
雪を押すプラウの鉄板は5mm厚で、ハンマーでぶっ叩いても壊れんそうです。
もっとも大ハンマーでわざわざこれを叩く人もいないでしょうが…
除雪機の手配をしてくれた大家さんに感謝感謝です。
▲
by up-jp
| 2012-01-09 11:08
| 営業のご案内
|
Trackback
|
Comments(4)
2012年 01月 01日
2012年 謹賀新年
明けましておめでとうございます。
たくさんのお客さまに支えられて厳しかった2011年をなんとか乗り切ることができました。
心から御礼を申し上げます。
昨年は東北大震災で日本中が大きなダメージを受け、東北の被災地では今でも復興の前段階で日々厳しい状況に置かれている方々がたくさんいらっしゃいます。
当店では震災直後から5月末ごろまで震災募金を募りました。
店の売り上げの3%を足して、茨城のNPO法人、高知の養殖漁業者組合、宮城県小渕浜、宮古町の4ヵ所に合計で約十万円の義捐金を送らせていただきました。
ご報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。
義捐金の送付先の選定は主にメディアから取り残されてしまっている被災地への支援をしているところとさせていただきました。
茨城も高知もニュースに上ることはほとんどありませんでしたが、億単位の被害が出ていることから直接の甚大な被害があった東北以外ですが、送らせてもらったような次第です。
鶴越にとって2011年は、基本的な整備をした一年だったと思います。
ご来店いただいてから食べていただくまでできるだけお待たせしないことと最大限、茹でたての新鮮なうどんを食べていただくという相反することを解決することや、開業から三年で傷みが目立ってきた畳に手を入れたり、店内でゆっくり食べていただけるようにレイアウトの全面変更などをしました。
2012年は、美味しいものをお出しするのはもちろんのこと、「ドキドキ、ワクワク」するようなうどんの世界をご提供していきたいと思います。
味付けや盛り付け、食べ方の工夫のワクワクもあると思いますし、地場の素材を使って長く愛されるような「上越のうどん」を作ることも目標にしています。
讃岐のうどん店のテイストを楽しんでいただく店であることが鶴越の基本ではありますが、そこだけにこだわらず広く「うどん」が楽しめたり、「うどんの可能性」を感じていただけるようなそんなお店でありたいと思います。
素材や人の新しい出会いでいっぱいの一年になると良いなと思います。
本格的な積雪時期を迎えて、鶴越の大家さんのご好意で除雪機を準備することができました。
昨年までは道路の除雪が手作業だったために、道が荒れて車でお越しになるのも億劫になるような日がたくさんありましたが、今年はいつもきれいにできます。
正月休み明けには除雪機が届きますので、これからは少々の雪が降っても駐車場も道路もきれいになっていますので安心してお出かけください。
今年も一年よろしくお願いいたします。
たくさんのお客さまに支えられて厳しかった2011年をなんとか乗り切ることができました。
心から御礼を申し上げます。
昨年は東北大震災で日本中が大きなダメージを受け、東北の被災地では今でも復興の前段階で日々厳しい状況に置かれている方々がたくさんいらっしゃいます。
当店では震災直後から5月末ごろまで震災募金を募りました。
店の売り上げの3%を足して、茨城のNPO法人、高知の養殖漁業者組合、宮城県小渕浜、宮古町の4ヵ所に合計で約十万円の義捐金を送らせていただきました。
ご報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。
義捐金の送付先の選定は主にメディアから取り残されてしまっている被災地への支援をしているところとさせていただきました。
茨城も高知もニュースに上ることはほとんどありませんでしたが、億単位の被害が出ていることから直接の甚大な被害があった東北以外ですが、送らせてもらったような次第です。
鶴越にとって2011年は、基本的な整備をした一年だったと思います。
ご来店いただいてから食べていただくまでできるだけお待たせしないことと最大限、茹でたての新鮮なうどんを食べていただくという相反することを解決することや、開業から三年で傷みが目立ってきた畳に手を入れたり、店内でゆっくり食べていただけるようにレイアウトの全面変更などをしました。
2012年は、美味しいものをお出しするのはもちろんのこと、「ドキドキ、ワクワク」するようなうどんの世界をご提供していきたいと思います。
味付けや盛り付け、食べ方の工夫のワクワクもあると思いますし、地場の素材を使って長く愛されるような「上越のうどん」を作ることも目標にしています。
讃岐のうどん店のテイストを楽しんでいただく店であることが鶴越の基本ではありますが、そこだけにこだわらず広く「うどん」が楽しめたり、「うどんの可能性」を感じていただけるようなそんなお店でありたいと思います。
素材や人の新しい出会いでいっぱいの一年になると良いなと思います。
本格的な積雪時期を迎えて、鶴越の大家さんのご好意で除雪機を準備することができました。
昨年までは道路の除雪が手作業だったために、道が荒れて車でお越しになるのも億劫になるような日がたくさんありましたが、今年はいつもきれいにできます。
正月休み明けには除雪機が届きますので、これからは少々の雪が降っても駐車場も道路もきれいになっていますので安心してお出かけください。
今年も一年よろしくお願いいたします。
▲
by up-jp
| 2012-01-01 07:56
| 四方山話
|
Trackback
|
Comments(4)
2012年 01月 01日
年越しうどん
▲
by up-jp
| 2012-01-01 00:13
| 四方山話
|
Trackback
|
Comments(0)
1