1
2011年 12月 31日
12月の営業予定
▲
by up-jp
| 2011-12-31 23:59
| 営業のご案内
2011年 12月 24日
予報どおりに雪が来た
▲
by up-jp
| 2011-12-24 01:27
| 四方山話
2011年 12月 21日
窓の羽根
▲
by up-jp
| 2011-12-21 08:40
| 四方山話
2011年 12月 20日
Tsuru*2 Udon times 作ってみた
つるつるうどんタイムス、などというものを作ってみました。
はな禅さんが手書きで「はな禅新聞」を作っていらっしゃって、いつも良いなぁこのインフォメーションと思っていたので少し頑張ってやってみたような次第。
以前にツルスポなるパロディ的な店内インフォメーションは作っていたことがあったんですが、少々ネタが尽きてとんとご無沙汰していました。

今回は当店の生パスタを北城町のレストラン・カノアさんで、はな禅さんの限定ラーメンに当店の中華麺使っていただけるようになったこととがあったので、皆さんにぜひ食べていただきたいな、と思って店内新聞を新たに作ってみました。

昨日、カノアさんでパスタを食べさせていただきましたが、よく鍛えたグルテン質の多いパスタは飯塚シェフの吟味にようやく叶った特別ブレンド。
「本場の生パスタの硬さよりもモチモチ感があって親しみやすいものが欲しい」というご要望に添えるようになるまで半年以上かかってできた特別な思いのあるリングイネです。
「茹で時間は1分半足らずで、濃い目のソースを絡めるだけで仕上げています。お話をされながら食事をされるお客さまが多いので食べ終わるまで伸びたりくっついたりするのが最小限であることが大事だったんですが、ちゃんとそのようになってますよ。」と言っていただき、ホッと胸を撫で下ろしたことでした。
はな禅さんで使ってもらっている中華麺は、「健康志向で女性が喜んで食べてくださるようなもので、小麦の風味が生きているものが良いです。」ということから始まり、熱いスープにも負けないものと冷たいスープでもしなやかなコシのあるものの二通りのご要望がありました。
今は季節柄、熱いスープに対応できるコシの強い全粒粉入りの麺をお届けしています。
中華麺は単純にかんすいを加えたら良いというものでもなく、生地の加水量や鍛え方、熟成時間の取り方などでかなり仕上がりに変化のある麺です。
そこの勘所がつかめるまで、はな禅さんには何十回サンプルを持って行ったことでしょう。
あまり速く伸びないことを目標にして作ったら、実際の食べるスピードの間では伸びなさ過ぎて麺とスープが調和しなかったことも今では笑い話です。
うどんのコシを出すために寝かせては鍛えるというやり方で憶えた小麦粉のクセを、違う粉で試してみてそれぞれの個性がよく分ったような気がします。
中華麺やパスタを作っていて気がつくうどんの生地の長所短所、その逆もたくさんありました。
そんなことをやりながら作っている今のうどんは小麦の良いところを伸ばす為にどこをきちんと管理すれば良いのか、はっきりとしてきたのでこの半年くらいのうどんはコンスタントに非常に良い調子です。
どこにでもある小麦粉ですが、やり始めると面白いもんですね~♪
仕事を辞めて脱サラして本当に良かったなぁと感じる瞬間です。
さて、明日から定休日明けの営業です。
新しい期間限定うどんを引っさげて、営業していますのでぜひどうぞ!
はな禅さんが手書きで「はな禅新聞」を作っていらっしゃって、いつも良いなぁこのインフォメーションと思っていたので少し頑張ってやってみたような次第。
以前にツルスポなるパロディ的な店内インフォメーションは作っていたことがあったんですが、少々ネタが尽きてとんとご無沙汰していました。

今回は当店の生パスタを北城町のレストラン・カノアさんで、はな禅さんの限定ラーメンに当店の中華麺使っていただけるようになったこととがあったので、皆さんにぜひ食べていただきたいな、と思って店内新聞を新たに作ってみました。

昨日、カノアさんでパスタを食べさせていただきましたが、よく鍛えたグルテン質の多いパスタは飯塚シェフの吟味にようやく叶った特別ブレンド。
「本場の生パスタの硬さよりもモチモチ感があって親しみやすいものが欲しい」というご要望に添えるようになるまで半年以上かかってできた特別な思いのあるリングイネです。
「茹で時間は1分半足らずで、濃い目のソースを絡めるだけで仕上げています。お話をされながら食事をされるお客さまが多いので食べ終わるまで伸びたりくっついたりするのが最小限であることが大事だったんですが、ちゃんとそのようになってますよ。」と言っていただき、ホッと胸を撫で下ろしたことでした。
はな禅さんで使ってもらっている中華麺は、「健康志向で女性が喜んで食べてくださるようなもので、小麦の風味が生きているものが良いです。」ということから始まり、熱いスープにも負けないものと冷たいスープでもしなやかなコシのあるものの二通りのご要望がありました。
今は季節柄、熱いスープに対応できるコシの強い全粒粉入りの麺をお届けしています。
中華麺は単純にかんすいを加えたら良いというものでもなく、生地の加水量や鍛え方、熟成時間の取り方などでかなり仕上がりに変化のある麺です。
そこの勘所がつかめるまで、はな禅さんには何十回サンプルを持って行ったことでしょう。
あまり速く伸びないことを目標にして作ったら、実際の食べるスピードの間では伸びなさ過ぎて麺とスープが調和しなかったことも今では笑い話です。
うどんのコシを出すために寝かせては鍛えるというやり方で憶えた小麦粉のクセを、違う粉で試してみてそれぞれの個性がよく分ったような気がします。
中華麺やパスタを作っていて気がつくうどんの生地の長所短所、その逆もたくさんありました。
そんなことをやりながら作っている今のうどんは小麦の良いところを伸ばす為にどこをきちんと管理すれば良いのか、はっきりとしてきたのでこの半年くらいのうどんはコンスタントに非常に良い調子です。
どこにでもある小麦粉ですが、やり始めると面白いもんですね~♪
仕事を辞めて脱サラして本当に良かったなぁと感じる瞬間です。
さて、明日から定休日明けの営業です。
新しい期間限定うどんを引っさげて、営業していますのでぜひどうぞ!
▲
by up-jp
| 2011-12-20 13:24
| 四方山話
2011年 12月 09日
かまぼこメンチカレーうどん、12/18まで

糸魚川シーサイドバレースキー場駐車場から見える雨飾山は真冬の様相。

そんな景色を見ながら温泉三昧して、昼食はブラック焼きそば。R148沿いのラーメン龍喜さんでいただきました。塩味のまったりしたソースの絡んだ焼きそばは外見から想像するよりもはるかにベーシックな味でした。美味しかったです。
帰り道、糸魚川市街地にある一印蒲鉾店に寄り、いつも元気の良い笑顔シスターズとおしゃべりを楽しみつつ、仕入れて来たのが最近の鶴越の静かなブームとなっているかまぼこメンチ。

今回はこの美味しさをもっと広く知ってもらおうと「かまぼこメンチ拡大キャンペーン」と勝手に称してカレーうどんに乗って再登場。
ぜひ、お試しください。お値段はサービス価格の¥650です。
けっこう、ボリューム感ありますよ!
▲
by up-jp
| 2011-12-09 00:16
| お品書き
2011年 12月 05日
T様へ ◆貸切宴会について◆
T様のコメントの返信がコメント欄では入らなかったので、エントリーでご回答いたします。
いつもご贔屓にしてくださりありがとうございます。
貸切については下記のようにしております。
◆お酒の種類
生ビール、日本酒、麦焼酎、芋焼酎、梅酒、レモン酎ハイ、グレープフルーツ酎ハイ、ノンアルコールビール、ウーロン茶、カルピスソーダ、オレンジジュース
以上のものは貸切宴会時にレギュラーで置いてあります。
酎ハイ類やカクテル類の種類が必要となる場合は、ご希望の内容をお訊きした上で缶での手配となります。
また、ワインはご希望があればボトル買いきりとなりますが、ご用意可能です。
当方、ワインには詳しくないので入手の難しいものやビンテージものなどは手配が難しいと思われます。
飲み放題の中にワインを入れるご希望がある場合は個別にご相談をさせていただきます。
吟醸酒などの特選のお酒の手配もご要望に応じて対応します。(1本買いきり。時価)
飲み放題は¥1500~のご予算で対応します。
オーダーごとのご注文でも会計してみると、お1人¥1500×人数の飲み放題よりも安くなるケースが多いので飲み方によってご判断ください。
飲み放題はご予約全員のカウントとさせていただきます。ご了承ください。
◆貸切営業の時間
午後6時から9時半までとなります。
基本的に開宴から二時間半をメドにお願いします。
◆貸切の人数について
席の配置の関係上、人数は最大15名くらいが適当とお考えください。
無理をすれば20席ありますので20名座れるのですが、通常の営業の際の満席状態と同じですので、ゆっくりと飲んでいただくのにはちょっと辛いと考えています。
ベストな人数は8~10名とお考えいただければ幸いです。
◆ご予算について
お料理は¥2500(税別)からご用意をいたします。
お奨めはお料理¥3500(税別)前後と考えています。
貸切については少人数の場合、全席を貸し切る関係上、一宴席のご予算の合計が2万1千円(税込)以上となるようにお願いいたします。
4~5名の貸切は若干割高になりますが、お料理は当然そのご予算分だけの内容の食材を使ってご用意させていただいております。
本格的な居酒屋ではないため、多少不便なところが出てきますが、最大限の努力をいたしますので、ぜひご検討ください。
宴会時のお料理の内容については、こちらのエントリーをご参考になさってください。
一品ずつのボリュームはけっこうたっぷりとしています。
お料理の内容についてのご要望をお聞きして献立を作っていますので、打ち合わせの時に詳細にお伝えください。
いつもご贔屓にしてくださりありがとうございます。
貸切については下記のようにしております。
◆お酒の種類
生ビール、日本酒、麦焼酎、芋焼酎、梅酒、レモン酎ハイ、グレープフルーツ酎ハイ、ノンアルコールビール、ウーロン茶、カルピスソーダ、オレンジジュース
以上のものは貸切宴会時にレギュラーで置いてあります。
酎ハイ類やカクテル類の種類が必要となる場合は、ご希望の内容をお訊きした上で缶での手配となります。
また、ワインはご希望があればボトル買いきりとなりますが、ご用意可能です。
当方、ワインには詳しくないので入手の難しいものやビンテージものなどは手配が難しいと思われます。
飲み放題の中にワインを入れるご希望がある場合は個別にご相談をさせていただきます。
吟醸酒などの特選のお酒の手配もご要望に応じて対応します。(1本買いきり。時価)
飲み放題は¥1500~のご予算で対応します。
オーダーごとのご注文でも会計してみると、お1人¥1500×人数の飲み放題よりも安くなるケースが多いので飲み方によってご判断ください。
飲み放題はご予約全員のカウントとさせていただきます。ご了承ください。
◆貸切営業の時間
午後6時から9時半までとなります。
基本的に開宴から二時間半をメドにお願いします。
◆貸切の人数について
席の配置の関係上、人数は最大15名くらいが適当とお考えください。
無理をすれば20席ありますので20名座れるのですが、通常の営業の際の満席状態と同じですので、ゆっくりと飲んでいただくのにはちょっと辛いと考えています。
ベストな人数は8~10名とお考えいただければ幸いです。
◆ご予算について
お料理は¥2500(税別)からご用意をいたします。
お奨めはお料理¥3500(税別)前後と考えています。
貸切については少人数の場合、全席を貸し切る関係上、一宴席のご予算の合計が2万1千円(税込)以上となるようにお願いいたします。
4~5名の貸切は若干割高になりますが、お料理は当然そのご予算分だけの内容の食材を使ってご用意させていただいております。
本格的な居酒屋ではないため、多少不便なところが出てきますが、最大限の努力をいたしますので、ぜひご検討ください。
宴会時のお料理の内容については、こちらのエントリーをご参考になさってください。
一品ずつのボリュームはけっこうたっぷりとしています。
お料理の内容についてのご要望をお聞きして献立を作っていますので、打ち合わせの時に詳細にお伝えください。
▲
by up-jp
| 2011-12-05 09:40
| お品書き
1