1
2010年 10月 19日
週替りうどん「なめこうどん」
先週の土曜日から来週の月曜日まで通しで週替りうどんは「なめこうどん」です。
地元産のなめこはかさが大きく、とても食べ応えがあります。
そのなめこをたっぷりと温かいかけうどんの上にのせ、大洗産のシャキシャキしたワカメを
添えています。
ビジュアルは地味ですが、美味さと素材の相性の良さは折り紙つきです。
お席も余裕で座れますので、どうぞ美味しいなめこうどんを食べにおいでくださいね。
地元産のなめこはかさが大きく、とても食べ応えがあります。
そのなめこをたっぷりと温かいかけうどんの上にのせ、大洗産のシャキシャキしたワカメを
添えています。
ビジュアルは地味ですが、美味さと素材の相性の良さは折り紙つきです。
お席も余裕で座れますので、どうぞ美味しいなめこうどんを食べにおいでくださいね。
▲
by up-jp
| 2010-10-19 16:10
| お品書き
2010年 10月 12日
空調工事
今日は定休日です。
先般の地震で不安なときを過ごしたのも徐々に喉元過ぎればナントヤラで
安心しきってしまっている自分に…
喝!
実は今日空調工事の立会いがあるのに思いっきり寝過ごしてしまいました。
ホールのエアコンが弱くて、今年は猛暑だったとは言え、室内30度オーバーは
いくらなんでも不快だと思い、業務用のより強力なエアコンをつけることにしたわけです。
「夏は暑くて、冬は寒い」という洒落にならない鶴越でしたので、今年の冬からは
快適に過ごしていただけるのではないかと…
来年が猛暑になるかどうかは分かりませんが、少なくとも入店された時に
「あ~涼しい。良かった~。」と言ってもらえるようになりたいなと。
家庭用のエアコンよりは強力なものなので、おこぼれで厨房も少し涼しくなったら良いなぁ…
さて、秋バテしてませんか?
夏の疲れが秋になって出てくるという状態を指すようですが、ある程度体力があって
夏の間は耐えられた人に出るようです。
ワタクシ、ただいまそんな感じです。
眠くて眠くて仕方がない…
食欲だけはあるのが幸いですが、前向きに食べている感じではないです。
今日は工事を見守りながら、ゆっくりと身体を休めようかと思います。
取り付け工事終わった…
先般の地震で不安なときを過ごしたのも徐々に喉元過ぎればナントヤラで
安心しきってしまっている自分に…
喝!
実は今日空調工事の立会いがあるのに思いっきり寝過ごしてしまいました。
ホールのエアコンが弱くて、今年は猛暑だったとは言え、室内30度オーバーは
いくらなんでも不快だと思い、業務用のより強力なエアコンをつけることにしたわけです。
「夏は暑くて、冬は寒い」という洒落にならない鶴越でしたので、今年の冬からは
快適に過ごしていただけるのではないかと…
来年が猛暑になるかどうかは分かりませんが、少なくとも入店された時に
「あ~涼しい。良かった~。」と言ってもらえるようになりたいなと。
家庭用のエアコンよりは強力なものなので、おこぼれで厨房も少し涼しくなったら良いなぁ…
さて、秋バテしてませんか?
夏の疲れが秋になって出てくるという状態を指すようですが、ある程度体力があって
夏の間は耐えられた人に出るようです。
ワタクシ、ただいまそんな感じです。
眠くて眠くて仕方がない…
食欲だけはあるのが幸いですが、前向きに食べている感じではないです。
今日は工事を見守りながら、ゆっくりと身体を休めようかと思います。
取り付け工事終わった…
▲
by up-jp
| 2010-10-12 09:46
| 道具
2010年 10月 07日
夢で旅する…
実はこの5~7日は香川へ当店のスタッフと共に出かける予定でした。
それが我が家のある事情で延期にすることになったんですが、出かけるつもりで今年の正月から計画していただけに、心の奥深いところでやっぱり出かけたかったんだと思います。
本来なら香川入りして早朝営業の「なかにし」でうどんを食べているはずの朝6時ごろに夢を見ました。
誰とは分らないんですが、同好の士8人くらいでワゴンに乗って遠出していました。
目的は、それもどことは分らない大きな神社の大祭で神輿を担ぐために出かけたようです。
目的の神社に着いて控室に入り、お祭りの開始の式典に出ないといけなくて着替えて待っていると一緒に来たメンバーがことごとくいないのです。
そのメンバーを捜しに街に出ると、神社越しに大きなビルが見えていてひとまずそこへ。
その建物は「JR福井駅」
あ~ここは福井やったんや~と一人で納得して駅裏に行ってみると、トタン葺きのバラック造りの市民市場。
焼き鳥屋や鉄板でホルモンとモヤシを味噌で炒めて出しているところやら活気のあるストリートでした。
「こ~いうごちゃごちゃしたところには絶対讃岐うどん屋があるはずや!」と辻の隅々まで入り込んでうどん屋を捜すも見つからず。
神社から行方が分らなくなった仲間を捜しつつ歩き回っていると市場の横の路地から脇のビルに入れる入り口を発見。
そちらへ行ってみると、そのビルには自由が丘の駅前デパートのように小さなテナントが細々と入っていて、窓から見下ろすとパティオと海が見えました。
気持ちの良いパティオに出てみると、そこは港。白いペンキ塗りの渡船が出入りしています。
この風景、どこかで見たことがあるなぁと思っていたら、それは博多港の埠頭。
振り返ると魔女の宅急便に出てくるような歴史のあるイタリア的なレンガ造りのビル。
福井駅って港と直結してはいないはずなんだけどな~と思っていたら携帯のアラームがなりました。
夢はすっかりそこでThe Endでしたが、高松に向かう経路の通過点「福井」が出てきて、宇高フェリーでも良さそうな小さな港が出てきて、うどんを捜す…
深層心理では香川に出かけて楽しい時間を過ごしているはずの自分をずっと前から描いていたんでしょうね。
甘辛い焼き鳥のタレの焦げる匂いや路地に木の丸椅子を出して生ビールを呑んでいるおっちゃんたちの表情、笑い声、時々聞こえるクラクションや喧騒。
総天然色で匂い付き、風や気温も思い出せるくらいのリアルな感触。
夢ってすごいね~。わずか30分ほどの間の脳内トラベル。
そんなところまで自分の脳の中で組み立てあげて、映像にして見せてくれるんですもんね!
いつかどこかで見た風景の印象の強かったところだけをつなぎ合わせて、そこにストーリーを後付けした感じの妙に生々しい夢でもありました。
今回は行きそびれましたが、必ず近いうちにリベンジします。
香川のうどん人の皆さん、その日が来るまで鶴越のスタッフを待っててくださいね。
ここまで書いてふと気づいたこと…
わし、JR福井駅って行ったことないわ~(笑)
どうして福井駅だと分ったのかと言うと、ビルの正面に「JR福井駅」というサインが出ていたから…
見たことないのにね~…
※画像と本文はまったく関係ありません。過去に旅行した際に撮った各地の写真です。
それが我が家のある事情で延期にすることになったんですが、出かけるつもりで今年の正月から計画していただけに、心の奥深いところでやっぱり出かけたかったんだと思います。

誰とは分らないんですが、同好の士8人くらいでワゴンに乗って遠出していました。
目的は、それもどことは分らない大きな神社の大祭で神輿を担ぐために出かけたようです。
目的の神社に着いて控室に入り、お祭りの開始の式典に出ないといけなくて着替えて待っていると一緒に来たメンバーがことごとくいないのです。
そのメンバーを捜しに街に出ると、神社越しに大きなビルが見えていてひとまずそこへ。
その建物は「JR福井駅」
あ~ここは福井やったんや~と一人で納得して駅裏に行ってみると、トタン葺きのバラック造りの市民市場。
焼き鳥屋や鉄板でホルモンとモヤシを味噌で炒めて出しているところやら活気のあるストリートでした。
「こ~いうごちゃごちゃしたところには絶対讃岐うどん屋があるはずや!」と辻の隅々まで入り込んでうどん屋を捜すも見つからず。
神社から行方が分らなくなった仲間を捜しつつ歩き回っていると市場の横の路地から脇のビルに入れる入り口を発見。
そちらへ行ってみると、そのビルには自由が丘の駅前デパートのように小さなテナントが細々と入っていて、窓から見下ろすとパティオと海が見えました。

この風景、どこかで見たことがあるなぁと思っていたら、それは博多港の埠頭。

福井駅って港と直結してはいないはずなんだけどな~と思っていたら携帯のアラームがなりました。
夢はすっかりそこでThe Endでしたが、高松に向かう経路の通過点「福井」が出てきて、宇高フェリーでも良さそうな小さな港が出てきて、うどんを捜す…
深層心理では香川に出かけて楽しい時間を過ごしているはずの自分をずっと前から描いていたんでしょうね。
甘辛い焼き鳥のタレの焦げる匂いや路地に木の丸椅子を出して生ビールを呑んでいるおっちゃんたちの表情、笑い声、時々聞こえるクラクションや喧騒。
総天然色で匂い付き、風や気温も思い出せるくらいのリアルな感触。
夢ってすごいね~。わずか30分ほどの間の脳内トラベル。
そんなところまで自分の脳の中で組み立てあげて、映像にして見せてくれるんですもんね!
いつかどこかで見た風景の印象の強かったところだけをつなぎ合わせて、そこにストーリーを後付けした感じの妙に生々しい夢でもありました。
今回は行きそびれましたが、必ず近いうちにリベンジします。
香川のうどん人の皆さん、その日が来るまで鶴越のスタッフを待っててくださいね。
ここまで書いてふと気づいたこと…
わし、JR福井駅って行ったことないわ~(笑)
どうして福井駅だと分ったのかと言うと、ビルの正面に「JR福井駅」というサインが出ていたから…
見たことないのにね~…
※画像と本文はまったく関係ありません。過去に旅行した際に撮った各地の写真です。
▲
by up-jp
| 2010-10-07 23:39
| 四方山話
1