1
2009年 04月 28日
Farmer’s table ふゆの日

ここは農業を営まれている若いご夫婦が自家栽培の無農薬の野菜を使った野菜料理のご飯を食べさせてくれるお店です。
安全で美味しい野菜を素材として、その持ち味を生かす料理を提供してくれています。
一番贅沢なことは土鍋炊きの三分搗き玄米ご飯を可能な限り、炊きたての状態で出してくださることに尽きます。
今日のランチメニュー(¥1000)は…
たけのこごはん
アスパラの春巻き皮包み揚げ
蕗の含め煮
五月菜のマスタード和え
しいたけと三つ葉のお吸い物
りんごの蒸し煮シナモン風味
たけのこごはんが美味しくて、ご主人のお奨めもあってお替わりさせてもらっちゃいました。
滋味深くて、体の奥の毒が抜けていくような気がする優しい野菜のごはんでした。
味付けは素材の味を生かして、程よいところで止めてあるので、一つ一つのお皿の料理が活きています。
席は8席ですので、大人数のグループで食事をするには少々不便がありますが、カップルやご夫婦、親友と二人のランチタイムやティータイムを楽しむのにちょうど良い空間がありました。
先日紹介した三水の「きなり」さんのパンも置いてあり、オーガニックファンとしてはたまらない一軒ではないかと思いました。
ご主人たちと小一時間も話していたのですが、自然の流れに逆らわず、その季節ごとの美味しい旬の野菜を提供することに腐心しておられるのがとても印象的でした。
そのことから言うと、今はちょうど端境期なのだそうですが、新たけのこ、五月菜、手近な山菜などを上手に使っておられました。
こちらで味わえるものは野菜のお料理ではありますが、その奥には季節感がなくなってしまった食卓への抵抗なんだな、と強く感じました。
「自分が旬の一番美味しいと思うもの、この時期にこそ食べて欲しいものをお出しするのが良いんだと分かって、メニューを盛りだくさんにしてないんです。
たくさんのものを作ろうとするとその時期にないものを使わないといけないことにもなりかねませんから。」
なるほどなぁと我が店の仕入れでもその季節感を大切にしないといけないなぁと思った次第です。
炊きたて、出来立ての美味しいランチを食べるためには予めお店に連絡を入れて、到着時間などをお知らせしておくと良さそうです。
「沁み滋味」と季節を味わいたいという方にはお奨めのお店です。
それと手づくりのテイスト満載の内装、重厚なアンティークの木のテーブル、ご実家の建材だったというケヤキの一枚板を使ったテーブルなどもウッディライフが好きな方にはたまらないものになっています。
妙高の作家さんの作による生地仕上げのトレー、黒檀の細身のお箸(これがなんとも使いやすい!)など木の持ち味を大切にしたものがたくさんあるのがまたイイ感じでしたよ。
それにしてもY田さんのアンテナは、感心するくらい感度が良いなぁ…
鶴越の情報開発本部長に任命だな~~~!(笑)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Farmer's table 冬の日
〒943-0142
上越市下新町1057-2
電話 025-522-6568(ピーク時には電話に出られないこともあるそうですので悪しからず)
アクセス
R18バイパス下新町交差点を東へ。蔵王リース、真野建材さん倉庫前を通過して小さな橋を渡ったら、集落の中へ入り、最徐行でゆっくり探しましょう。(笑)
車はお店の前に最高3台まで駐車可能。乗り合わせて行くのが多分正解です。

▲
by up-jp
| 2009-04-28 20:23
| 麦友・酒友
2009年 04月 28日
いよいよ「さよなら、おでん君祭」
本日はGW目前の定休日。
今日の休みが終わると、次のお休みは5月7日までないので、長丁場に備えて今日は日帰り温泉へ。
斐太遺跡公園の近くの温泉施設に行きましたが、これがなかなかとろっとしたイイお湯で。
すっかりリラックスして帰ってきました。
さて、これから明日の仕込みなんですが、明日と明後日は…
さよなら、おでん君祭
平常価格一品¥100を三品で¥200です。
または一品¥70でもOKです。
これから約7ヶ月おでん君には会えませんので、どうぞたくさん食べておいてくださいね。
ご来店をお待ちしております。
今日の休みが終わると、次のお休みは5月7日までないので、長丁場に備えて今日は日帰り温泉へ。
斐太遺跡公園の近くの温泉施設に行きましたが、これがなかなかとろっとしたイイお湯で。
すっかりリラックスして帰ってきました。
さて、これから明日の仕込みなんですが、明日と明後日は…
さよなら、おでん君祭
平常価格一品¥100を三品で¥200です。
または一品¥70でもOKです。
これから約7ヶ月おでん君には会えませんので、どうぞたくさん食べておいてくださいね。
ご来店をお待ちしております。
▲
by up-jp
| 2009-04-28 19:39
| イベント
2009年 04月 21日
4/29~4/30 さよなら!おでん君祭り(笑)

これから食中毒が梅雨に向かっていくと増えていくこともあり、今月末でおでん君サヨナラ!です。
注)画像のおでんくんとは何の関連もありません。笑
4/29、4/30の両日、おでん君サヨナラの気持ちを込めて?!(ほんまかいな?)おでん3品で200円、単品70円でご提供します。
2008シーズン最後のおでん君、みなさんでかわいがってやってください。
で、なんでこんなにおでん君に思い入れしとんのやろ?(笑)

毎日使うイリコや鰹節の量は、かなり大量なわけでして、いつもいりこの可愛いつぶらな瞳を見るにつけ「ごめんね、でも君たちのお蔭でたくさんの人が幸せな気持ちになってうちから帰ってくれるのだよ。」と話しかけながら(半分、本当w)、出汁袋に詰めてます。
出汁の材料になるものは昆布も含めて、この地球的規模の環境変化でいつまで供給されるのだろうかとか、いろいろと危惧されることがたくさんありまして、そのことを思うとほんとに無駄なく材料を使い、大事にしないといかん、と思うのであります。
ひょっとしたらですが、マイワシが高級魚並みのお値段になってしまったのと同様にカタクチイワシが瀬戸内海で獲れなくなってきて一キロ数万円のお値段がつくようになったら、かけうどん一杯¥1000でも食べられんようになってしまうかもしれませんよね。(その前にうどん屋自体がなくなってしまうかも…)
で、そこから「慰霊祭」をしないといかんだろうと…
さらに資源保護は消費側からも考えないといかんぞ!と…
慰霊祭の日はイリコと鰹節類と昆布はお休みしていただいて、たとえば鶏がらとか野菜とかを使ったものでその日一日だけはやるんじゃ、とか考えているわけです。
やるかやらんかはまだ考えている最中です。
なんでかというと鶏がらスープのうどんって、限りなくラーメンに近いということもあります。
どうしよっかな~~~~~~…(悩)
▲
by up-jp
| 2009-04-21 10:52
| イベント
2009年 04月 20日
しぜんこうぼのぱんや きなり

うちのスタッフさんのY田さんが通い詰めている信州・三水のパン屋さんの「ぱんや きなり」
このところ、二週連続で女将と遊びに行きました。
天然酵母を使った主食として存在感のあるどっしりした全粒粉パンを作っておられます。
若いご夫婦で信州の山村の民家を借り、手づくりライフと共に健康に良くて美味しいものを作るために代々木八幡にあるルヴァンというお店でパン作りを学んでこられたとのこと。

火・木・土のお昼ごろから営業をしていて、焼きたてのパンを求めて県外からもたくさん来店されるとか。
販売日以外は長野市を中心としたエリアの取次ぎ店へ配達をされたり、イベント出展されたりで不在になさっていることもあるということなので、営業日は事前に確認して行った方が遠方から行かれる方は確実でしょう。
場所は斑尾高原牧場「サンクゼール」をひとまず目指して、北信五岳道路という広域農道を走ると、三水第二小学校のすぐそばにあります。
(簡単に書いていますが、けっこう分かりづらいのでナビに飯綱町赤塩と入れて検索するか、途中で電話を入れて道案内を訊くのが正解。)
古民家から出てくる骨董のこね鉢をパンのディスプレーに使われているんですが、この感じがイイ!
大好きなのは「たねぱん」
たねぱんはヘーゼルナッツ、ひまわりなどの種を数種類練りこんで焼いたエピのような形をしたハードなパン。
車に積んで帰っていると焼きたてのクラストの香ばしい香りと自然酵母の香りなのかな~、どことなく甘酸っぱい香りが車内に漂い、自宅まで待てずにだいたい半分くらいは食べてしまいます。
ゆったりした山村ロケーションに加えて、口数は少ないけれど、とても熱意をこめてパンに向き合うご主人と明るくサイドサポートをしていらっしゃる奥様のお二人のオーラに、ひと目惚れで、7月にはきなりさんで屋外うどん打ちイベントのお約束をしてきました。
麦つながりなので「麦友」となってもらえたら嬉しいなぁと。
もし、可能なら鶴越でパンの取次ぎもしようかと考えています。
この信越エリアで手づくりの食を大事にし、ライフスタイルにしっかりと取り込んでいる人たちともっとたくさんつながっていきたいなと考えながら、三水から帰ってきたのでした。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
しぜんこうぼのぱんや きなり
TEL 026-253-4310
住所 長野県上水内郡飯綱町赤塩2594-1
営業時間 火・木・土 12:00~夕方頃まで
定休日 月・水・金・日曜

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
▲
by up-jp
| 2009-04-20 19:10
| 麦友・酒友
1