1
2009年 02月 27日
今日の席待ち時間はほぼなし
今日は比較的立て込んではいますが、流れがスムーズなので席待ちはありません。
いつでもおいでくださいませ。
夜の営業もありますので、お待ちしています。
信州の生酒、吟醸酒が入りました。
なくなり次第、終了となります。
いつでもおいでくださいませ。
夜の営業もありますので、お待ちしています。
信州の生酒、吟醸酒が入りました。
なくなり次第、終了となります。
▲
by up-jp
| 2009-02-27 12:09
| うどん店
2009年 02月 24日
今日はお待たせしないで食べられます!
週明けは出足がゆっくりなので、お待たせしないで食べられます。
ご来店お待ちしています。(^_-)☆
ご来店お待ちしています。(^_-)☆
▲
by up-jp
| 2009-02-24 12:33
| うどん店
2009年 02月 23日
頭痛が痛い…
今日は定休日で、のんびりできると思いきや、自営業者にそんな日を与えるのは許さん、
とでも言うのか、そろそろ確定申告+青色申告の季節です。
今年は営業開始の初年度ということもあり、前職の給与所得、サラリーマン時代に準備した機械や
器具備品などの出費(開業費)の洗い出しをしてまとめなくてはならなくて、かなり四苦八苦。
半日かかってようやく6月までの(つまり、四国放浪から帰ってきた時点までの…)
購入物やら経費の計算を終えたところです。
これから開店から年末までの経費をすべて青色申告ソフトに入力しないといかんわけで、
なのにこれから明日の麺の仕込にも行かなくてはならず、頭痛が痛いです。
提出期限まであと3週間あまり。
間に合うのでしょうか…不安だ、あまりに…
近況報告ですが、うちの奥さんが讃岐うどん房鶴越の女将として店に入りました。
まだまだ素人ですが、よろしくお願いします。
厨房で天ぷらの修行中です。
とでも言うのか、そろそろ確定申告+青色申告の季節です。
今年は営業開始の初年度ということもあり、前職の給与所得、サラリーマン時代に準備した機械や
器具備品などの出費(開業費)の洗い出しをしてまとめなくてはならなくて、かなり四苦八苦。
半日かかってようやく6月までの(つまり、四国放浪から帰ってきた時点までの…)
購入物やら経費の計算を終えたところです。
これから開店から年末までの経費をすべて青色申告ソフトに入力しないといかんわけで、
なのにこれから明日の麺の仕込にも行かなくてはならず、頭痛が痛いです。
提出期限まであと3週間あまり。
間に合うのでしょうか…不安だ、あまりに…
近況報告ですが、うちの奥さんが讃岐うどん房鶴越の女将として店に入りました。
まだまだ素人ですが、よろしくお願いします。
厨房で天ぷらの修行中です。
▲
by up-jp
| 2009-02-23 16:59
| 四方山話
2009年 02月 16日
鶴越ランチは全部揚げたて天ぷらになりました。

ボリューム満点で腹ペコさんに好評の鶴越ランチ、リリースからかれこれ三ヶ月になりますが、ホットショーケースから天ぷらを選ぶスタイルから、注文時にお好みの天ぷらを3品選んでいただき、揚げたてをお届けするスタイルに変更しました。
お値段は変わらず¥800です。
また、12月にはなかった海老天が通常のラインナップに加わっています。
写真画像は天ぷらを盛り付けたところですが、この他におでんを2品チョイスできるようになっていますので、組み合わせ次第では「もぉ満腹よん!」というところまで満足していただける内容になっていると思います。

お待ちの時間と食後の楽しみとして店に置いてある雑誌に「TJ(タウン情報)かがわ」を加えました。定期購読となっていますので、毎月下旬には翌月号が届いています。
高松にはおしゃれなカフェがたくさんあるんやな~とか、
香川県民がうどんが好きだといっても、やっぱりラーメン屋さんも人気なんやなぁとかいろんなことがページを通じて伝わってきます。
最近、お客さまの中に高松出身の学生さんやら、兵庫や大阪で勤めている間にうどんを食べに香川まで足を何度も運んだ、という方たちがご来店なさるようになってきました。
本場で食べた経験のある方が来店されると感謝の気持ちになります。
「上越へ来て、実家の方(四国)で食べるうどんと変わらんもんを食べられるとは思わんかった。」という声を一つでも二つでも聞くだけで、ずいぶん元気が出てきます。
玄関戸を開けるとそこには讃岐が展開するようにもっと知恵を巡らせたいと思います。
▲
by up-jp
| 2009-02-16 23:10
| お品書き
2009年 02月 16日
カレーうどんモニターご参加ありがとうございました。
2/11にサンプルメニューモニターとして「カレーうどん対決!Vol.1」を開催しました。
当日のキャパの関係でインターネットには告知いたしませんでした。
カレーを2種類作り、ハーフサイズで食べ比べて、ご意見をいただくという形で行いましたが、なかなか貴重なご意見をいただきありがたく思いました。
一種類はエスニック系の野菜ベースチキンカレー。
もう一種類はレトロ風のカレー南蛮風のカレーうどん。
結果は昭和レトロなカレーうどんが圧倒的に支持が多かったです。
レトロなカレーうどん寄せられたご意見を一部掲載します。
■一口目の印象
・出汁の風味が良い。
・うまみがあり、美味しい。
・懐かしい味。
・だいじょうぶ。(これは小学生のお子さんが辛めのエスニックカレーを食べたあとにこちらを食べたよう。笑)
・これぞカレーうどん!
・かつおダシが濃い!昭和レトロに名前にだまされました。十分に新しい。肉と揚げの具がかつおダシと合っている。
・もう少し細い麺の方がよく合うと思う。
■もし、このうどんを他人に奨めるとしたら何と伝えますか?
「あんなにうどんに合うカレー、食ったことねぇ。食べなきゃもったいないぞ!」
「最強のカレーうどん。肉は手羽が良い。」
「あっさりして最後まで完食できる。」
「けっこうお出汁のきいたうどんだよ。」
「あそこにしかないカレーだよ。」
「食べたことないカレーうどんが食べられるよ。」
ここまで読んでお気づきでしょうか…
当日、肝心のカレーうどん二種の写真を撮るのを忘れていたのです。
どっとご来店になったので、対応にあたふたしているうちに売り切れてしまいました。
サンプルをまた作りますので、20日過ぎまでお待ちくださいませ~!
当日のキャパの関係でインターネットには告知いたしませんでした。
カレーを2種類作り、ハーフサイズで食べ比べて、ご意見をいただくという形で行いましたが、なかなか貴重なご意見をいただきありがたく思いました。
一種類はエスニック系の野菜ベースチキンカレー。
もう一種類はレトロ風のカレー南蛮風のカレーうどん。
結果は昭和レトロなカレーうどんが圧倒的に支持が多かったです。
レトロなカレーうどん寄せられたご意見を一部掲載します。
■一口目の印象
・出汁の風味が良い。
・うまみがあり、美味しい。
・懐かしい味。
・だいじょうぶ。(これは小学生のお子さんが辛めのエスニックカレーを食べたあとにこちらを食べたよう。笑)
・これぞカレーうどん!
・かつおダシが濃い!昭和レトロに名前にだまされました。十分に新しい。肉と揚げの具がかつおダシと合っている。
・もう少し細い麺の方がよく合うと思う。
■もし、このうどんを他人に奨めるとしたら何と伝えますか?
「あんなにうどんに合うカレー、食ったことねぇ。食べなきゃもったいないぞ!」
「最強のカレーうどん。肉は手羽が良い。」
「あっさりして最後まで完食できる。」
「けっこうお出汁のきいたうどんだよ。」
「あそこにしかないカレーだよ。」
「食べたことないカレーうどんが食べられるよ。」
ここまで読んでお気づきでしょうか…
当日、肝心のカレーうどん二種の写真を撮るのを忘れていたのです。
どっとご来店になったので、対応にあたふたしているうちに売り切れてしまいました。
サンプルをまた作りますので、20日過ぎまでお待ちくださいませ~!
▲
by up-jp
| 2009-02-16 15:34
| イベント
2009年 02月 16日
いやぁ沈没していました…
ご無沙汰をいたしました。鶴越店主です。
お蔭さまで毎日忙しくさせていただいております。
帰ると即気絶状態で寝てしまって自分のブログに立ち寄ることもあまりできず、
アップをサボっていたら、「ちゃんと更新しましょうね。」というご意見をいただき、
本当に申し訳なかったです。
というわけで今日の定休日は先月から溜まりに溜まっているあれこれを
今日はまとめて整理する一日となりました。
事件はいろいろとありまして、PCのMBがあろうことか瀕死の状態になり、急遽デルの中古を入手して、アプリケーションその他の環境をまた設定しなおさないといけなかったり、高知のうどん友から貴重な讃岐うどん遍路関連のDVDを送っていただき、それを保存版として焼いて残しておこうと思ったら、搭載されているのがDVD-ROMで結局DVD-RAMドライブを追加購入しないといけなかったりで、まぁちょっと仕事をしようと思ったら根本的にPC環境から整え直さないと何もできん、という状態でした。
忙しい時に限ってこういう事件が起きるのでまいっちゃいますね。
これこそマーフィーの法則ということなんでしょうかね~…
先月の25日~26日、店を一日お休みして大阪に行ってきました。
練馬のエン座さんの加藤大将からお電話をいただき、大阪でうどん店関係者と粉もの関係者が集まる「新麺会2009」があるので、新人の鶴越は行ってみたらどうよ、というわけで、日曜日を休むのは少々辛かったですが、滅多にない機会なので思い切って出かけてきたわけです。
結論としては、とても勉強になって「うどん屋をやる」ということが何をどのようにすることなのかの迷いがあったのがふっきれた感じでした。
というわけで大阪から帰ってきて以来、すごく元気に毎日釜の前に立っています。
大阪うどんはハイレベル!!
お蔭さまで毎日忙しくさせていただいております。
帰ると即気絶状態で寝てしまって自分のブログに立ち寄ることもあまりできず、
アップをサボっていたら、「ちゃんと更新しましょうね。」というご意見をいただき、
本当に申し訳なかったです。
というわけで今日の定休日は先月から溜まりに溜まっているあれこれを
今日はまとめて整理する一日となりました。
事件はいろいろとありまして、PCのMBがあろうことか瀕死の状態になり、急遽デルの中古を入手して、アプリケーションその他の環境をまた設定しなおさないといけなかったり、高知のうどん友から貴重な讃岐うどん遍路関連のDVDを送っていただき、それを保存版として焼いて残しておこうと思ったら、搭載されているのがDVD-ROMで結局DVD-RAMドライブを追加購入しないといけなかったりで、まぁちょっと仕事をしようと思ったら根本的にPC環境から整え直さないと何もできん、という状態でした。
忙しい時に限ってこういう事件が起きるのでまいっちゃいますね。
これこそマーフィーの法則ということなんでしょうかね~…
先月の25日~26日、店を一日お休みして大阪に行ってきました。
練馬のエン座さんの加藤大将からお電話をいただき、大阪でうどん店関係者と粉もの関係者が集まる「新麺会2009」があるので、新人の鶴越は行ってみたらどうよ、というわけで、日曜日を休むのは少々辛かったですが、滅多にない機会なので思い切って出かけてきたわけです。
結論としては、とても勉強になって「うどん屋をやる」ということが何をどのようにすることなのかの迷いがあったのがふっきれた感じでした。
というわけで大阪から帰ってきて以来、すごく元気に毎日釜の前に立っています。
大阪うどんはハイレベル!!
▲
by up-jp
| 2009-02-16 14:54
| 四方山話
1