2008年 07月 29日
8月の営業予定

いよいよグランドオープンの9月を目前として、8月の営業予定はランチタイムに加えて、18:00~21:00も営業を行います。
(上記カレンダーの赤○のついた日は営業しています。)
晩酌を一杯やりたい時間ですので、「当店ではアルコール類は取り扱っておりません。」という野暮なことは申しません。
種類はそれほどたくさんではありませんが、ビール、焼酎類、ソフトドリンクをお楽しみいただきながら、うどんの出来上がりを待っていただけるようにする予定です。
また、お酒のあてに良いような鶏の一品料理、美味しいお豆腐などもご用意する予定です。
上記営業カレンダーに沿って営業いたしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
<軽いおつまみ、一品料理について>
ランチ営業のうどんメニューの他に下記のようなメニューを予定しています。
仕入の状況により、できないものがある時はご勘弁くださいませ。
●シメジとせせりのみぞれ炊き
●うどん屋の出汁巻き玉子(卵3個使用)
●目がテンになる「メガ天」→鶏ムネ肉の天ぷらですが、正体はお楽しみに!
●つくね玉(半熟玉子をつくねで包んだ和風のスコッチエッグ)
●さぬきのピッピ(ビールとの相性は抜群です!)
その他に地元の食材を使った当日限定のお薦めメニューを考えています。
ごゆっくり夜の鶴越をお楽しみくださいませ。
▲
by up-jp
| 2008-07-29 21:23
| 営業のご案内
2008年 07月 29日
茹で釜設置完了
週末だけの仮営業の合間を縫って、ようやく二ヶ月前に入手した40Lの茹で釜を設置。
ほぼ新品だけあって、非常に気持ちよく沸いてくれます。
こっちは改装前
←こっちがリフォーム後
というわけでやっとうどん屋さんらしくなりました。
15000円で入手した900mm幅の二槽シンクも置いて、締める作業もずいぶんと楽になったし、何よりうどんたもを高い位置まで持ち上げてシンクに入れないで済むようになったので、安全作業で楽チンです。
さて、先週と先々週はマスター金がずっと不在だったので、ボラ仲間にアルバイトに来てもらって営業しましたが、予想以上のにぎわいでした。
特に先週末は告知していない営業日だったにも関わらず、臨時営業一人シフトのブログの記事を読んでご来店くださったり(しかも二連荘で!)、ご近所の方が通りがかりにご来店されたりで今までにない方々とお目にかかれて嬉しい週末でした。
微笑んでしまうメッセージ
ほぼ新品だけあって、非常に気持ちよく沸いてくれます。


というわけでやっとうどん屋さんらしくなりました。
15000円で入手した900mm幅の二槽シンクも置いて、締める作業もずいぶんと楽になったし、何よりうどんたもを高い位置まで持ち上げてシンクに入れないで済むようになったので、安全作業で楽チンです。
さて、先週と先々週はマスター金がずっと不在だったので、ボラ仲間にアルバイトに来てもらって営業しましたが、予想以上のにぎわいでした。
特に先週末は告知していない営業日だったにも関わらず、臨時営業一人シフトのブログの記事を読んでご来店くださったり(しかも二連荘で!)、ご近所の方が通りがかりにご来店されたりで今までにない方々とお目にかかれて嬉しい週末でした。
微笑んでしまうメッセージ
▲
by up-jp
| 2008-07-29 21:09
| 開店準備
2008年 07月 23日
意外に○○な納豆味噌うどん
今日は明日の注文につけるカラーの商品ラベルのデザインと校正をやっていたので、
ほぼ日中は在宅作業。
熱い…(変換間違いではござんせん。)
田舎は物騒なこともないので、玄関はスダレを下ろして全開、全部屋の全窓を全開。
それでなんとか風が通るような次第。
エアコンはベランダのプランターを保護するために使用禁止令が発効していて、
まるでクアラルンプールかバンコクか、という室温。
もっともバンコクの中流階級の人のお宅はエアコンがばっちり効いていると思うのですが…(笑)
で、お昼はご飯が品切れ、かといって金ちゃんヌードルを食べる気になるような室温ではなく、冷蔵庫を家捜ししたら、いつの麺か分からない自家製麺の冷凍がころんと出てきました。
かなり細めに打ってあるところを見ると、今年の正月前後くらいか…記憶なし。

やや柔らかめに茹でたら、しっかり締めてちぎったレタスの上に盛り付け。
納豆はフライパンで軽く炒めて粘りを殺してから、前職のアシスタントであるしずちゃんの
自家製麦味噌と豆板醤、酒を加えて少し緩めの納豆味噌ダレにしました。
センターに卵黄を落とし、周囲に千六本にしたきゅうりを添えれば出来上がり。
全部をぐしゃぐしゃにかき混ぜていただきます。
ひとまず、これでもおいしくなくはないですが、何か物足りない。
そこでめんつゆを薄めずに大匙1くらいかけてかき混ぜるとウマウマ~!(^o^)v
後半戦は玄米黒酢を小さじに1杯ほど加えてみたら、これがまたさっぱりして新しい味わい。
なんともウマウマ~!(^o^)v
野菜をたっぷりとって、なおかつ脂肪質は極力減らしたこの一皿。
ダイエット中でも腹一杯食べられるぞ!という偶然行き当たりばったりのレシピとなりました。
お店の裏メニューで出したら、どなたか食べてくれるかしらね?
希望者は鍵コメントで裏メニューの予約を!(笑)
今週の金曜、土曜は一人で細々と営業していますので、皆様そっとおいでくださいませ。
セルフでお願いすることになると思いますが…
ほぼ日中は在宅作業。
熱い…(変換間違いではござんせん。)
田舎は物騒なこともないので、玄関はスダレを下ろして全開、全部屋の全窓を全開。
それでなんとか風が通るような次第。
エアコンはベランダのプランターを保護するために使用禁止令が発効していて、
まるでクアラルンプールかバンコクか、という室温。
もっともバンコクの中流階級の人のお宅はエアコンがばっちり効いていると思うのですが…(笑)
で、お昼はご飯が品切れ、かといって金ちゃんヌードルを食べる気になるような室温ではなく、冷蔵庫を家捜ししたら、いつの麺か分からない自家製麺の冷凍がころんと出てきました。
かなり細めに打ってあるところを見ると、今年の正月前後くらいか…記憶なし。

納豆はフライパンで軽く炒めて粘りを殺してから、前職のアシスタントであるしずちゃんの
自家製麦味噌と豆板醤、酒を加えて少し緩めの納豆味噌ダレにしました。
センターに卵黄を落とし、周囲に千六本にしたきゅうりを添えれば出来上がり。
全部をぐしゃぐしゃにかき混ぜていただきます。
ひとまず、これでもおいしくなくはないですが、何か物足りない。
そこでめんつゆを薄めずに大匙1くらいかけてかき混ぜるとウマウマ~!(^o^)v
後半戦は玄米黒酢を小さじに1杯ほど加えてみたら、これがまたさっぱりして新しい味わい。
なんともウマウマ~!(^o^)v
野菜をたっぷりとって、なおかつ脂肪質は極力減らしたこの一皿。
ダイエット中でも腹一杯食べられるぞ!という偶然行き当たりばったりのレシピとなりました。
お店の裏メニューで出したら、どなたか食べてくれるかしらね?
希望者は鍵コメントで裏メニューの予約を!(笑)
今週の金曜、土曜は一人で細々と営業していますので、皆様そっとおいでくださいませ。
セルフでお願いすることになると思いますが…
▲
by up-jp
| 2008-07-23 16:05
| 麺類レシピ
2008年 07月 19日
7月20日営業しています
リフォーム工事と買出し、リサーチのため今日まで店を全くの不在にしていましたが、明後日の7/20(日)はランチタイム営業いたします。
7月後半は当方のスタッフの都合で週末営業の中でも変則営業となっており、空振りされてしまった方がいらっしゃると言うことでご迷惑をおかけしてすみません。
已む無き事情があってのことですので、9月3日の正式オープンまでご勘弁くださいませ。
なお、来週はマスター金さんは留守ですが、ワタクシ釜場の大将はおりますので当初予定では25日、26日は休みにする予定を変更して臨時営業を行います。27日は予定通りの営業となります。
来週の25~26日の営業は調理とホールをすべて一人で賄うことになっているため、メニューのご提供時間が余計目にかかりますので、その点はご容赦ください。
それでは今週もよろしくお願いいたします。
7月後半は当方のスタッフの都合で週末営業の中でも変則営業となっており、空振りされてしまった方がいらっしゃると言うことでご迷惑をおかけしてすみません。
已む無き事情があってのことですので、9月3日の正式オープンまでご勘弁くださいませ。
なお、来週はマスター金さんは留守ですが、ワタクシ釜場の大将はおりますので当初予定では25日、26日は休みにする予定を変更して臨時営業を行います。27日は予定通りの営業となります。
来週の25~26日の営業は調理とホールをすべて一人で賄うことになっているため、メニューのご提供時間が余計目にかかりますので、その点はご容赦ください。
それでは今週もよろしくお願いいたします。
▲
by up-jp
| 2008-07-19 01:20
| 営業のご案内
2008年 07月 19日
テストメニュー「夏野菜サラダうどん」

施設の厨房を使い、うどんを振舞うボランティアをさせていただきました。
今日のメニューは「夏野菜サラダうどん」。テストメニューの一つです。

野菜はレタス、完熟プチトマト、黄色パプリカ。
トッピングの彩りとカルシウム補給を兼ねて桜海老を…
タレは、通常のぶっかけ出汁(返し1:白出汁4)に煎りゴマを粗めに擂ったものを予め合わせて使いました。
ほとんど残食がないくらいきれいにみんな平らげてくれた上に、お替りの列ができて、うどん屋冥利に尽きるというものです。
少し修正を加えたら、これからのレシピにも使えそうな感じです。
▲
by up-jp
| 2008-07-19 01:04
| 麺類レシピ
2008年 07月 19日
うどん巡り・旗の台「でら打ち」、多摩区久地「日向(ひなた)」
エン座・加藤大将お奨めの二軒目は旗の台の「でら打ち」さんへ。
暑い!それにしても暑い!
ファンヒーターの吹き出し口前にうっかり顔を向けて寝てしまったか、いつぞやの小松航空ショーの時に浴びたファントムの熱排気か、というくらい暑い。

旗の台の駅を出たら、踏切を渡り徒歩2分でお店に到着。

もみーさんのうどんレポでひやあつカレーを見ていたので、真似してそれを注文しました。
カレーうどんもあれこれ食べたけれど、このマイルドさは未経験ゾーン。
懐かしい味のようで、出汁が良い仕事をしていてしっかりコクがあって、それが伸びのあるもっちり麺と絡むと、顔が自然とほころんでしまいます。
大将にカミングアウトして新潟で開店直前ということを告げ、励ましの言葉などをいただき恐縮しました。
最近、この伸びがあって柔らかい中にコシがある、というタイプの麺を打ちたいのに、なかなか思い通りにならずイライラしていたわけですが、前日のすみたさんと言い、こちらと言い、奇しくも同じようなネロンとした感じでありながら、心地よいグミ系の弾力がある麺を食べることができて、作りたいもののイメージがかなり具体的になった気がします。
次は、川崎市多摩区久地にこの6月からオープンした「日向(ひなた)」を訪問。
店主の平間さんとはS麺機の講習会で偶然隣り合って、更に同じ川崎在住だったことから現在でも懇意にさせていただいているところです。
店内はカウンターのみの約15席。
今日はレギュラーサイズではなく、半量のミニでかけとぶっかけ+ちく天をオーダー。
ちく天をわざわざ二つに分けてくれて、かけにもぶっかけにも載せてくれました!
それにごぼう天までおまけにもらっちゃいましたし…


非常に滑らかな麺線に、プリンプリンした強いコシのあるうどんは平間さんならではのうどん。
ASWで長くコシを楽しめる粉をチョイスされているよう。
食べている間にもご近所の方が次々と来店され、開店から一ヶ月余りでもここのうどんファンが増えていることがよく分かりました。
JR南武線久地駅改札を右に出たら、南部沿線道路を渡り商店街に入るとすぐ。
酒屋さんのお向かいでのぼりが出ているので、すぐに分かります。
お近くに来られたらぜひ立ち寄ってみてください。
うどん日向 神奈川県川崎市多摩区堰3-5-9
暑い!それにしても暑い!
ファンヒーターの吹き出し口前にうっかり顔を向けて寝てしまったか、いつぞやの小松航空ショーの時に浴びたファントムの熱排気か、というくらい暑い。


カレーうどんもあれこれ食べたけれど、このマイルドさは未経験ゾーン。
懐かしい味のようで、出汁が良い仕事をしていてしっかりコクがあって、それが伸びのあるもっちり麺と絡むと、顔が自然とほころんでしまいます。
大将にカミングアウトして新潟で開店直前ということを告げ、励ましの言葉などをいただき恐縮しました。
最近、この伸びがあって柔らかい中にコシがある、というタイプの麺を打ちたいのに、なかなか思い通りにならずイライラしていたわけですが、前日のすみたさんと言い、こちらと言い、奇しくも同じようなネロンとした感じでありながら、心地よいグミ系の弾力がある麺を食べることができて、作りたいもののイメージがかなり具体的になった気がします。
次は、川崎市多摩区久地にこの6月からオープンした「日向(ひなた)」を訪問。

店主の平間さんとはS麺機の講習会で偶然隣り合って、更に同じ川崎在住だったことから現在でも懇意にさせていただいているところです。

今日はレギュラーサイズではなく、半量のミニでかけとぶっかけ+ちく天をオーダー。
ちく天をわざわざ二つに分けてくれて、かけにもぶっかけにも載せてくれました!
それにごぼう天までおまけにもらっちゃいましたし…


非常に滑らかな麺線に、プリンプリンした強いコシのあるうどんは平間さんならではのうどん。
ASWで長くコシを楽しめる粉をチョイスされているよう。
食べている間にもご近所の方が次々と来店され、開店から一ヶ月余りでもここのうどんファンが増えていることがよく分かりました。
JR南武線久地駅改札を右に出たら、南部沿線道路を渡り商店街に入るとすぐ。
酒屋さんのお向かいでのぼりが出ているので、すぐに分かります。
お近くに来られたらぜひ立ち寄ってみてください。
うどん日向 神奈川県川崎市多摩区堰3-5-9
▲
by up-jp
| 2008-07-19 00:49
| うどん店
2008年 07月 16日
ただいま東京都内
美味い讃岐うどんを出すために味の勉強で東京にやってきました。

武蔵野うどんの大人気店エン座・加藤大将のお薦め、東十条のすみたさんでまず勉強。
JR東十条駅を下りて、徒歩5分ほど。商店街の一角にあります。
惚れ惚れするくらい透明感のある太い麺は、繊細で見事なモチモチ麺でした。
鳥天はコショウの効いたパンチのあるもので質量共に大満足。
あつかけも食べたら、食い過ぎで四国屋さんに行くのは断念してIKEAで店の備品の補充をしました。
さてこれからエン座さんで加藤大将に「うどん屋の心得と実際」を教えていただきます。(笑)
要は仕込みとシフトの相談をするだけですが。
では皆さん、日曜日の営業でお目にかかりましょう。

武蔵野うどんの大人気店エン座・加藤大将のお薦め、東十条のすみたさんでまず勉強。
JR東十条駅を下りて、徒歩5分ほど。商店街の一角にあります。

惚れ惚れするくらい透明感のある太い麺は、繊細で見事なモチモチ麺でした。
鳥天はコショウの効いたパンチのあるもので質量共に大満足。

あつかけも食べたら、食い過ぎで四国屋さんに行くのは断念してIKEAで店の備品の補充をしました。
さてこれからエン座さんで加藤大将に「うどん屋の心得と実際」を教えていただきます。(笑)
要は仕込みとシフトの相談をするだけですが。
では皆さん、日曜日の営業でお目にかかりましょう。
▲
by up-jp
| 2008-07-16 17:46
| うどん店
2008年 07月 12日
今日もビックリ!遠征組のご来店!

「あんたたちゃ、なしてここにおると?」
「うふふふ~~~~来ましたよ~。今日は田の草取りなんで~!は~いお土産のにわかしぇんぺい!」
彼ら夫婦は博多出身で首都圏近郊に在住のメンバーと数人で姨捨の棚田オーナーとなっており、年に数回、峠の向こうの北信州の山に来るわけです。
今回は、その草取りキャンプの途中ということで遠回りして立ち寄ってくれたのでした。
このご夫婦は博多に帰省した帰りに坂出に立ち寄ってお遍路うどんを手伝って帰るという快挙も成し遂げていまして、鶴越の歴史の中に菜を刻む(それは菜飯)ではなく、名を刻む重要人物でもあります。
ご近所の皆さんだけではなく、わざわざ車で20分、30分と走って来店してくださる皆さん、本当にありがとうございます。
更に数百キロを走ってこられた皆さん、高速代の足しにもなりませんが当店でできる範囲のサービスをさせていただきますので、スタッフに気軽に声をかけてくださいませ。
今日は朝から小雨模様でちょっとひんやりした感じだったせいか、釜揚げのご注文が集中しました。人間の体温と食欲とは本当に密接なものですね。
さて、明日はどうなるのか楽しみです。
なお、来週、再来週と店内厨房設備の工事と買い付けツァーなどがあり、日曜日のみ(20日、
27日)の営業となります。
変則営業となり、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
▲
by up-jp
| 2008-07-12 19:20
| 四方山話
2008年 07月 11日
めん類製造業開業届けの提出が終わりました

午後からの保健所の立ち入り検査もまったく問題なく終了したので、本日晴れて、
「鶴越製麺所」
の誕生です。今日までご支援くださった皆さん、本当にありがとうございました。
讃岐うどん房鶴越と鶴越製麺所の関係は、字面だけ見ると同じことなんだろ?と思われるかもしれませんが、パートナーの金ちゃんと僕がそれぞれに別の事業を持って、コラボすることで成り立っています。
鶴越製麺所はワタクシ、たまが代表として経営する製造事業。
讃岐うどん房鶴越は金ちゃんが経営者です。
そして、うどん房鶴越の厨房を預かっているのがワタクシ、たまです。
お互いの持っているリソースを一番活かせる形を模索していたら、結論としてこういう形になりました。
昨年の春ごろから個人事業主としての独立を具体的に模索しているうちに、以前の勤務先でもあるしょうがい者の厨房が利用できることが分かり、うどん屋としての道が一気に展開しました。
それから丸1年の間、情報とリソースを求めて動き回っているうちに本当にたくさんの方の協力によって讃岐うどん房鶴越の形ができあがりました。
パートナーの金ちゃん共々、これからも皆さんに訪れていただいて食べる喜びを感じていただけるようなお店に育てていきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
明日の地魚の天ぷらは底引き網漁がこの季節、禁漁となっているため魚の種類が豊富ではありませんでしたので、地物のアジと生タコを天ぷらにしてお出しすることにしています。
10皿なくなり次第、売切れとなりますので、地魚天ぷら盛合わせ¥400でよろしくお願いします。
▲
by up-jp
| 2008-07-11 01:23
| 開店準備
2008年 07月 07日
来週のスペシャルのお知らせ
<お知らせ>
来週の営業日は7/11(金)~7/13(日) 11:30~14:00です。
ご来店おまちしております~!
先週の営業日には釜玉イタリアーノなる濃厚な釜玉をお出ししましたが、来週も好評につき、引き続きオススメとしてご提供します。
↓ 画像はサンプルの量なので現物はもっとボリュームがあります。

釜玉にバターと粉チーズを加え、オールスパイスでピシッと締めた高カロリーながらも、魅惑の一品です。毎日食べてはいけないメニューです。笑
その他、ケンミンSHOWでも話題になっていたらしい「塩する天」(イカを一夜干しにした少々塩気のあるプリプリの干物の天ぷら)は1皿4切れ入り¥200もほぼプロパーで提供します。
来週のスポット企画としては、おいしくなってきた日本海の夏の地魚を天ぷら盛合わせにしたものをお出しします。
シロギス、アジ、イカなど近海の新鮮なものを朝、市場で仕入れてお昼に出す予定です。
お値段は魚の価格で少々変動がありますので、当日店内の黒板にてお知らせします。
数に限りがありますので、お早めに!
そろそろ地物のサザエの季節でもありますね~。
サザエはどうやったらうどんと相性が良くなるのか考え中…
来週の営業日は7/11(金)~7/13(日) 11:30~14:00です。
ご来店おまちしております~!
先週の営業日には釜玉イタリアーノなる濃厚な釜玉をお出ししましたが、来週も好評につき、引き続きオススメとしてご提供します。
↓ 画像はサンプルの量なので現物はもっとボリュームがあります。

釜玉にバターと粉チーズを加え、オールスパイスでピシッと締めた高カロリーながらも、魅惑の一品です。毎日食べてはいけないメニューです。笑
その他、ケンミンSHOWでも話題になっていたらしい「塩する天」(イカを一夜干しにした少々塩気のあるプリプリの干物の天ぷら)は1皿4切れ入り¥200もほぼプロパーで提供します。
来週のスポット企画としては、おいしくなってきた日本海の夏の地魚を天ぷら盛合わせにしたものをお出しします。
シロギス、アジ、イカなど近海の新鮮なものを朝、市場で仕入れてお昼に出す予定です。
お値段は魚の価格で少々変動がありますので、当日店内の黒板にてお知らせします。
数に限りがありますので、お早めに!
そろそろ地物のサザエの季節でもありますね~。
サザエはどうやったらうどんと相性が良くなるのか考え中…
▲
by up-jp
| 2008-07-07 09:15
| イベント